2024年11月3日日曜日

つるとかめ 

 


鶴は千年、亀は萬年と昔から申しまして、鶴と亀は長寿を象徴する吉祥のモチーフです。
しかしお気づきのようにもちろん画像に写ってるのは鶴ではありません。AIが間違えたような画像ですね。光量不足でピントも全体に合っていないボケボケの画像も、写真というイメージをはぐらかすに十分です。よく見ればわかるように写ってるのはアオサギです。それではなぜあえて「つる」と言ってしまったか。
いやそれほど深い意味なぞありません。この画像にタイトルを付けようとしたところ出てきた言葉です。
昔の日本の絵でもよく間違いはありました。厳格な生物学的分類とイメージ優先の雰囲気風景。鶴の絵でいえば、尾羽が風切羽と混同され解剖学的に正確でない絵もよく見受けられます。しかし「絵としてまとまってて、全体に調和した雰囲気を出してるからよいではないか。」という意見もあります。ここにはいくつもの異なる座標があるのです。

「正しさ」と「心地よさ」


ここに写ってるつるというのはアオサギです。かめは大きく成長したミドリガメです。
皆さんよくご存じのミドリガメはアカミミガメというのが正確な学名です。北米から輸入されたものですね。以前はお祭りや縁日などの露店で「カメつり」「カメすくい」などで多くみられましたが、飼育放棄した人があちこちに捨てたことにより大繁殖しました。大繁殖と言えば同じくアメリカザリガニも同じ北米から移入されたものですね。

今年1月に環境省が飼ってるミドリガメ(アカミミガメ)を飼育放棄して捨てることは罰金を伴う行為という決定がなされました。

「アカミミガメ及びアメリカザリガニを条件付特定外来生物に指定する政令の閣議決定について」
環境省 2023年01月20日

ミシシッピアカミミガメ
--------------------------------
..日本における外来種問題
...日本では2023年6月より条件付特定外来生物に指定され、3亜種すべて、野外への放出、販売目的の飼養、輸入等が禁止されている。ただしペットとして個人で飼育したり、知り合いに無償で譲り渡すことは禁止されていない[6]。...
これまでの経緯
..亜種ミシシッピアカミミガメは、1950年代から南部で養殖が始まり、1960-1970年代にかけてアメリカ合衆国内でも大量の個体が流通した[3]。一方で不衛生な環境で飼育されたことからサルモネラ菌による感染症の原因(実際は食品や他の動物が原因の感染も含まれると考えられている)とみなされ、アメリカ合衆国ではアメリカ食品医薬品局により1975年以降は本種を含む4インチ(約10センチメートル)未満のカメの輸入や流通が規制された(教育用、実験用であれば流通可能な場合もある)[3]。...
..アメリカ合衆国内で流通が規制されたため大量の個体が輸出(1960-1970年代は年あたり500万-1000万頭、1980年代以降は再び増加し年あたり300万-400万頭)されることになった。1980年代以降は日本やフランスに多く輸出され[3]、1990年代半ばには、日本に年間100万頭輸入されていた[7]。2006年の動物愛護法改正などにより流通量は減少した[3][5]が、その後も年間10万頭前後が日本に輸入され続けていた。.....流通した幼体は、「ミドリガメ」の商品名で販売され[1]、祭りの縁日で『カメすくい』の遊びとして定番になっていった[8]。大量に養殖され、中にはこうした種と思われる個体が流通することもある[3]。容易に入手でき、飼料で簡単に育てることができるが、成長すると大きくなり長生きもするので、野外へと放出される...アカミミガメは在来種であるニホンイシガメと同様の環境で生育するが、ニホンイシガメよりも繁殖力が強く、生育環境を奪ってしまう。また、水草を大量に食べることで、在来の水生植物、魚類、両生類、甲殻類の生育環境を奪う。レンコンの食害や、ハスの群生の消滅との関連も指摘されている[9]。...
...特定外来生物に指定されることも検討されたが、指定された場合、販売業者による大量遺棄や、他種が代用として大量流通することが懸念されていた[5]。このことを踏まえ、2022年の通常国会で成立した「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律」により、アカミミガメは、「条件付特定外来生物」に指定された。2023年6月1日から、野外への放出、輸入、販売、購入、頒布等を許可なしに行うことが禁止された[10]。..
---------------------
アメリカザリガニ
...天敵はサギ類などの鳥類、コイ、ナマズ、ウナギ、イタチなど[11]。日本において同じく外来種であるオオクチバスやカミツキガメ、ウシガエル、アライグマなども天敵となる。餌が少ない場合や個体密度が高い場合、脱皮中の個体と他個体が遭遇した場合等には共食いもする。
...日本では水田、ドブ川や農業用水といった不衛生な場所に棲むイメージがあり、食用にしていない。しかし、アメリカ合衆国や中華人民共和国では美味とされ、ザリガニ料理は人気がある。.....日本でも料理店でザリガニ料理がみられるが、日本にはザリガニ漁業者も市場もないため、中国からの輸入品を使用している。サイズに対して可食部が少ないため歩留まりが悪く、市場価格では海産のエビ類と比較しても高価な部類である。...
..2023年6月より条件付特定外来生物に指定され、野外への放出、販売目的の飼養、輸入等が禁止されている。ただしペットとして個人で飼育したり、知り合いに無償で譲り渡すこ..
...日本に移入されたのは1927年(昭和2年)5月12日[16]で、ウシガエルの餌用として神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に20匹持ち込まれた[17]。その後、養殖池から逃げ出した個体が、1960年頃には九州まで分布域を広げた。ウシガエルも養殖池から逃げ出す(あるいは、故意に捨てられる)例が続出して、アメリカザリガニ同様に全国各地に分布を広げた。日本では全国各地に分布するが、人の手によって日本に持ち込まれ分布を広げた動物だけに、分布地は都市近郊に点在する。...
...水草を切断して、水草を棲み家にする水生昆虫や、産卵場所にする魚などの生存を危うくし[18]、水生昆虫を捕食したりするなど....また、ザリガニカビ病を媒介して、在来種のニホンザリガニを脅かす恐れが指摘されている[8]。...
...このようにアメリカザリガニの特定外来生物への指定については慎重な姿勢が維持されてきたが、2021年7月、環境省の専門家会合でアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)を規制する必要性などを盛り込んだ提言案が示され、環境省は特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めた。前述の通り慎重派の意見もあり、個別のケースについては今後詰めるとしていた。その後2022年の通常国会で成立した「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律」により、2023年6月1日から、野外への放出、輸入、販売、購入、頒布等を許可なしに行うことが禁止された。尚、愛玩目的での飼育、捕獲、無償での譲渡は禁止とはならず、特別な許可等も必要とされない[29][30]。...

アカミミガメはアメリカザリガニを食す。
そしてアオサギはアメリカザリガニを好物にして食すのです。



2024年11月になって、以前から星よみびとたちが言っていた「世界が大きく変わる」ことが目に見えて起こり始めました。USではケネディさんも陣営に入ってることからついに2019から続いた国家の上位グループによる「国つぶし」クーデターが弾劾されるのか(もしBGさんが裁かれるようなことが起こったら2020に”保健分野における日本の国際貢献の向上に寄与”をたたえて旭日大綬章を差し上げた我が国の政府は何とステートメントを発するのだろうか)そして、巨大メディアが牛耳っていた情報統制が緩和されるのか。世界規模で起こってることは身近な兵庫県でも今まさに起こってる。急激に流れは上流に向かうポロロッカを起こすのか。うしろのしょうめんだあれ。

--------------------------------
かごめかごめ
「かごめ」
籠目、すなわち竹で編まれた籠の編み目を表す。..「囲め」が訛ったもの。....
「よあけのばんに」
「夜明けの晩」つまり「夜明け=夜の終り、朝の始まり」「晩=夕暮れ、夜」であり、「真夜中過ぎ」を指している。...
「つるとかめがすべった」
...「鶴と亀が滑った」であり、縁起の良い象徴の2つが滑るということで、吉兆(もしくは凶兆)を表している。.....「天の象徴」と「地上の象徴」、対称的な物事を例えている。
対称性が崩れる、対称性が破れることを指している。......
歌全体の解釈...
「かごめかごめ」はその歌詞の多義性、論理のおかしさ、普通ではなく合理的でない所が、人間の類推の能力に働きかけ、聞く人を楽しませる、面白味のある言葉遊びの歌として日本中に流行したとする説。....「よあけのばんに」で「夜が明けた晩」という矛盾、「朝と夜の順序が逆」という倒置を用い、疑問と混乱を誘うおかしみを出している。...
元々児童遊戯の歌として成立したとする説(国語辞典などが採用)..
遊女説(提唱者不明)...彌久賀神社説(提唱者不明)...陰謀説(提唱者不明)...囚人説(提唱者不明)...神示説(提唱者不明)...天の岩戸説....
歌詞解釈以外の俗説
降霊術説...呪術説...遊戯説...ヘブライ語説...
----------------------------
ポロロッカ
ポロロッカ(Pororoca)は、潮の干満によって起こるアマゾン川を逆流する潮流[1]。いわゆる海嘯のこと[1]。ポロロッカの名称は、トゥピ語で「大騒音」を意味するオノマトペのpororó-káからきている[1]。

概要
満月と新月の時は干満の差が大きく(大潮)、およそ5メートルほどの高さの波としてアマゾン川の河口に押し寄せてくる。この大波は川の流れを飲み込んで、時速65キロメートルの速度で逆流し、沿岸より800キロメートル内陸まで達することがある。

大潮とその前後に起こる現象で、特に珍しい事ではないが、3月の頃には干満差の大きさや、雨季の影響によるアマゾン川の水量の多さにより規模が大きくなる(大海嘯)。雨季に当たる春には、アマゾン川の大量の水が満潮になって押し寄せる海水と衝突する。この時、川の水は逆流する海水に押され、海に流出することができず海水と共に逆流する。この時、600キロメートルの内陸にも洪水や海水の氾濫による甚大な被害がもたらされる場合がある。
----------------------------------
令和2年春の外国人 叙勲受章者名簿(令和2年4月29日付け発令)
内閣府
旭日大綬章
ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ 三世(男) William Henry Gates III(64歳)(通称)ビル・ゲイツ
アメリカ合衆国ワシントン州メダイナ市
功労概要
保健分野における日本の国際貢献の向上に寄与