2014年8月17日日曜日

「北緯35度の栄養学」


引用まとめ
-----------------
http://blog.goo.ne.jp/agrico1/e/a78f444ea539d44ee6c624d6ea939bcc

ブログ  「日本人の体力」 2010-02-04 15:41:19 より引用
------------

●「ベルツの日記」~エルヴィン・フォン・ベルツ(1849~1913)はドイツ生まれ。ライプツィヒ大学で内科を修めた後、27の歳に明治政府によって招聘され、以後29年間日本に滞在する。「お雇い外国人」

 そのベルツが、ある日東京から110km離れた日光に旅行をした。当時のこととて道中馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。しかし二度目に行った際は人力車を使ったのだが、なんと前回よりたった30分余分にかかった(14時間半)だけで着いてしまった。しかもその間は一人の車夫が交替なしに車を引き続けたのだった。
 普通に考えれば、人間より馬の方が体力があるし格段に速いはずなのだが、これではまるで逆である。この体力はいったいどこから来るのだろう。

●「ベルツの実験」
 22歳と25歳の車夫を2人雇い、1人に従来どおりのおにぎりの食事、他の1人に肉の食事を摂らせて、毎日80kgの荷物を積み、40kmの道のりを走らせた。 然るところ肉料理を与えた車夫は疲労が次第に募って走れなくなり、3日で「どうか普段の食事に戻してほしい」と懇願してきた。そこで仕方なく元の食事に戻したところ、また走れるようになった。一方、おにぎりの方はそのまま3週間も走り続けることができた。

 当時の人力車夫は、一日に50km走るのは普通だったという。ベルツはドイツの栄養学が日本人にはまったくあてはまらず、日本人には日本食がよいという事を確信せざるをえなかった。
また彼は日本人女性についても「女性においては、こんなに母乳が出る民族は見たことがない」とももらしている。
車夫の食事は、
「玄米のおにぎりと梅干し、味噌大根の千切りと沢庵」
平素の食事も、米・麦・粟・ジャガイモなどの典型的な低タンパク・低脂肪食。肉など食べない。


●フランシスコ・ザビエル~1549年(天文18年)~

「彼らは時々魚を食膳に供し米や麦も食べるが少量である。ただし野菜や山菜は豊富だ。それでいてこの国の人達は不思議なほど達者であり、まれに高齢に達するものも多数いる」


●「日本その日その日」エドワード・S・モース(1837~1925)
1877年(明治10年)から都合3度来日

「ホテルに所属する日本風の小舟が我々の乗船に横づけにされ、これに乗客の数名が乗り移った。この舟というのは、細長い、不細工な代物で、褌だけを身につけた三人の日本人ー小さな、背の低い人たちだが、おそろしく強く、重いトランクその他の荷物を赤裸の背中にのせて、やすやすと小舟におろしたーが、その側面から櫓をあやつるのであった。」
「七台の人力車を一列につらねて景気よく出立した。車夫の半数は裸体で、半数はペラペラした上衣を背中にひっかけただけである。確かに寒い日であったが、彼等は湯気を出して走った。ときどき雨がやむと幌をおろさせる。車夫たちは長休みもしないで、三十哩(今でいうおよそ50km)を殆ど継続的に走った。」



●「ジャポン1867年」(1867年は慶応3年)L・ド・ボーヴォワール
世界一周の途中1867年に日本に立ち寄り35日間滞在したフランス人。
日本国内を馬を借りて旅をした際に馬に付き添った別当(馬丁)について書き記す。

「その間中私は別当を見て飽きることがなかった。彼はその友である私の馬に、困難な箇所のたびごとに、咳き込んだ小さな掛け声で予告しながら、私の前をまるでかもしかのように敏捷に走った。
日本では馬に乗る者は、馬の好敵手となるこの筋骨たくましくも優雅な肢体の、忠実で疲れを知らぬ走者が絶対に必要であり、これなくしては決して冒険を冒さないようである。
「アラマド」(これが私の新しい従者の名前である)は、実際この長い一日の間、四六時中我々の速い走行の伴をした。ある茶屋で馬からおりると、彼は直ちにその場にいて馬の世話をし、冷たい水を鼻面にかけ、いんげん豆の飼料を少し与える。この男の軽い足が地面にほとんど触れるか触れないかといった様をどんなにお見せしたいことか。」



 開国の頃、日本人は西欧人が、そして今の私たちが驚くほどに健康で頑強な体をしていた。なりは小さいながらも実力では西欧先進国の水準を遥かに超えていた。
これがやがては日清・日露、そして二度に亙る世界大戦で、人的能力では実質「世界最強」を示したわが国軍事力の礎ともなるのである。
それは白人優越主義時代のただ中にあって、生の日本人の姿を見た欧米人にとっては信じがたい、けれども歴然とした事実だった。




●「北緯50度の栄養学」
島田彰夫博士著「伝統食の復権」の中でドイツの栄養学者・カール・フォン・フォイト(1831~1908年)の栄養学について呼んだ言葉。
明治政府はフォイト理論に基づき、「カロリー・栄養素計算偏重主義」、西洋の栄養学一辺倒の健康政策(=「欧米人並みに体を大きくする栄養学」)を始めた。

体重64kgのドイツ人は一日当たり
タンパク質118g、脂肪56g、糖質500g、およそ3000kcalを摂ることが望ましいと算出。
当時の日本人は小柄で体重が52kg程度だったことから、これを比例配分して
「タンパク質96g、脂肪45g、糖質415g、2450kcal」を日本人の栄養所要量と定めた。


当時の日本人の食生活(=北緯35度の栄養学)
タンパク質56g、脂肪6g、糖質394g、1850kcal



●「肉食と耐久力に関する実験結果」
とあるアメリカの大学において行われたとされる肉食をしている人と、全く肉を食べない人との体力と耐久力についての比較検証。(「大東流霊的食養道」というサイトから)