2015年11月25日水曜日

dome project HIROSHIMA

making of 1/100 scale model "Atomic Bomb Dome HIROSHIMA" / 2000
1/100 scale model of Atomic Bomb Dome HIROSHIMA / 2000 ; original mold and resin parts
1/100 scale model of Atomic Bomb Dome HIROSHIMA / 2000 ; open mold
1/100 scale model of Atomic Bomb Dome HIROSHIMA / 2000 ; original mold
1/100 scale model of Atomic Bomb Dome HIROSHIMA / 2000
1/100 scale model of Atomic Bomb Dome HIROSHIMA / 2000
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
1/50 scale model of 広島県物産陳列館 /July 2001
installation view at ZONE gallery  ex. "Recording Angel" /July 2001 
installation view at ZONE gallery  ex. "Recording Angel" /July 2001 
installation view at ZONE gallery  ex. "Recording Angel" /July 2001 
installation view at ZONE gallery  ex. "Recording Angel" /July 2001 
installation view at ZONE gallery  ex. "Recording Angel" /July 2001 


広島県物産陳列館(1921年(大正10年)広島県立商品陳列所と改称→1933年(昭和8年)広島県産業奨励館と改称)  設計:ヤン・レッツェル(Jan Letzel チェコ人の建築家)1915年(大正4年)4月5日竣工、同年8月5日に開館。




=======================
from NHK news ----------
原爆ドームの一部を川から引き上げ 広島
11月24日 20時32分

「広島市の原爆ドームのすぐ脇を流れる元安川で、70年前の原爆投下で壊れたドームの一部と見られる石材などを引き上げる作業が行われました。
この引き上げ作業は、原爆による被害の記憶を受け継いでいこうと、広島大学の職員、嘉陽礼文さん(37)と学生などのグループが行いました。
原爆ドームの脇を流れる元安川沿いにクレーン車を設置し、ドームの一部と見られる石材やれんがなどおよそ20点を川から引き上げました。このうち最も大きいものは、長さ1メートル60センチ余り、重さおよそ300キロの石材で、被爆前、建物の5階にあったバルコニーの手すりの一部とみられるということです。石材の左右の端には、当時はめられていた金具の一部が原爆の熱線で溶けて付着しているのが確認できたということです。
このグループが引き上げ作業を行うのは去年に続いて2回目で、回収した石材などは、来年の春までに広島市南区にある広島大学の医学資料館で展示される予定です。
嘉陽さんは「爆風のすさまじさを改めて感じます。原爆でいまだに家族の遺骨が見つかっていない人などにこの石材を見てもらいたい」と話していました。」