2013年3月9日土曜日

2013/03/09 枝垂れ梅、八分咲き

 



左下肢脹脛から太腿付根に至る激痛一ヶ月前から治まらず。
三ヶ月前から五十肩も回復せず。
まったりカフェのつもりが座っているとより痛い。
そうだ、歩こう。山ならなお良い。と、カミさんに提案。
閉園まぎわの農業センターへ。
この時期、センター正面駐車場入り口は長蛇の列。
針名神社の駐車場に車を止め、センター裏側より入るのがお勧め。
20℃超えの今日は、枝垂れ梅が八分咲き。

2013年3月9日 fm fb


2013年3月7日木曜日

Underglaze painting technic 3 - masking

素焼きした生地に模様部分のあたりをつける。
完成状態の模様、ぼかし部分を考慮し順番に下絵付けを施し、その部分からゴムでマスキングしてゆく。
マスクが終了した状態。
手作業で幾重ものレイヤーを彩色、マスキングを繰り返した後、施釉し本焼き。
本焼き後、さらに金彩色で上絵焼成し完成した状態。




Underglaze painting technic 2 - marbling

タタラを型紙から切り出し。素焼きしていない生地に泥を混ぜた顔料を容器から搾り出すように絵取ってゆく。
模様にする異なる絵具を置いてゆく。
泥絵具が乾かないうちに爪楊枝でひっかくようにマーブル模様をつけてゆく。
マーブリングが終わった状態。このあとさらに盛り上げる部分をドットで泥絵の具を置いてゆく。
タタラ板から切り出された平面とは思えぬ立体感のあるレリーフが完成する。


Underglaze painting technic 1 - stumping

上絵付け転写処理が多いテーブルトップだが、アンダーグレーズでの下絵付けは独特の柔らかなぬくもりがある。



2013年3月4日月曜日

latex breast

AUG.1999  ( color laser printed size 1/1)
latex breast
1999

21.AUG.1999ビデオ作品 "REPRODUCTION"の特殊撮影用として制作。
キャストラテックス、ラテックスチューブ、シート
アクリル樹脂彩色

生体より石膏凹型2種作成
成形したニップルの裏側にチューブを接続。
遠隔操作可能。出演者が着用して使用。
左写真はカラーレーザー複写機原稿台に現物を置き、複写したもの。


MAR.2013

左2番目の写真は2013年の状態。
ラテックスは可塑性を失い、各部分が合体。
原型をとどめない状態。











SEP.1999 installation view (ex.given 7)




左3番目の写真はSEP.1999 名古屋港ガーデン埠頭20号倉庫でのスチール写真、絵コンテとなどと展示した時の物。
忘れてしまっていたが、この写真より撮影用スーツは3種作成していたことになる。