2013年6月25日火曜日

2013 spring-summer

5年前から始まった全コースからの選択授業の造形交流演習。
3年前からは同じ内容がイラストコースでの必須になり、週二日、ほぼ同じ内容の授業を二つ追いかけあいながら進行する。






4/12/2013 交流演習授業初日
http://www.nzu.ac.jp/~choukoku/blog/?p=1977

ローズ オニール、トーベ ヤンソン、ベアトリクス ポター
授業初日はいつも3人の女性アーティストの話からはじめる。
挿絵(イラスト)からキャラクターへ、そしてフィギュリンへつなげる百年近く前からのお話。
それからライセンスビジネスと生産現場。その話のすべては、大学にくることになったことになった頃と同時期からの自身の身近な経験と現場の話に基づいている。

今まで多目的な大きな一つの空間だった工房がパーティションによって三つに区切られた今年、圧迫感のある窮屈な環境に。
必要なのは最低限の作業空間ではなく、空間の中で捉えるという感覚。
二畳の小さな部屋の机の上で作られた手のひらサイズのものと、天井高4m近くある二十畳の部屋で作られた手のひらサイズのものとでは、同じ手のひらサイズのものでありながら異なった表れかたをするものである。


4/26/2013 交流演習授業3回目
http://www.nzu.ac.jp/~choukoku/blog/?p=2055

割った竹からへらを作る。手の延長としての道具。
自身の手になじみ、指のように無意識に、身体の一部のように動くようになれば粘土が形になってゆく。自身の身体の一部になる良い道具は、その後、長きに渡りよき伴侶になる。


5/1/2013 イラストコース1年立体表現
http://www.nzu.ac.jp/blog/illustration/archives/1947

蛙目による彫塑。
手に持った感触、指で押さえた時の弾力、可塑性を感じること。
水分を調節し素材の息吹きを感じ取れるようになれば自然に手が動くようになる。
素材の状態を把握できれば、土の方から、次のへら入れの部分をせかしてくるようになる。


5/10/2013 交流演習授業4回目
http://www.nzu.ac.jp/~choukoku/blog/?p=2121

なにげなく紙の上にひかれた自分の線をよく視る、その意味を考える。
紙の上の線を置き換える。空間とそこにある粘土の塊の境界について。
石膏デッサンと逆の作業。翻訳のようなもの。
作ることばかり考えず、半分はよく視るという作業。
絵が描ければ苦も無く立体は作れるし、立体が作れれば絵は描ける。

視ることがそのまま無意識に手に伝わり、道具が身体の一部になり、素材の状態が聞こえるようになれば、紙のイメージが自ずと立体として立ち現れる。



5月末から6月の初め、ちょうど梅雨の頃に型取りがはじまる。