2018年4月29日日曜日

くらもちふさこの輪郭線

朝ドラは見ていないが『いつもポケットにショパン』が登場していると聞き、佐藤健がきしんちゃんに見えてくる。

81年7月まで別マを買っていた連載中。思春期を卒業していなかった僕は、一般的に思春期と呼ばれる時期に、その感性に向き合っていなかったのではないかと画中の細やかな感情の機微の表現に涙した。いや、そもそも思春期というのはそういった感情の細やかな機微に思いをはせる時が続く限り卒業などできないものかもしれぬ。不可逆的な時に対する切なさのことを指すのかもしれぬ。

ストーリーもさることながら、くらもちふさこ先生の輪郭ペン線は北斎漫画に通じる抑揚のきいた線でボリュームを表し山水画につながる筆画の線の伝統を見、他の少女漫画家にない無駄のない線に魅せられたのである。
当時、セピアインクとペンでロココ調の女性像の具象的構想画を描くことをしいられていたのだけれど、どうも上手く描けない。そこで彼女のその線を分析した。
筆圧によるペンで描かれた抑揚のある線は力を入れたところにインク溜りができて力を入れてないところと一本のつながった線でありながら濃度差が著しい。そこで、面相筆でたまったインクを吸い取りながら描くことにした。くらもちふさこの『いつもポケットにショパン』を参考にしながら。


#くらもちふさこ

2018年4月27日金曜日

180427 訃報

藤枝晃雄先生が誤嚥性肺炎で亡くなられたというニュースで訃報を知りました。
学生時代、解らないなりに読み続けた評論に大きく影響を受けました。おなじく学生時代の自分にとっては高価だった東野芳明先生の「マルセルデュシャン」読み物として面白かったものの、名古屋に来て生活費が苦しかった時、古本屋に売ってしまいました。二束三文にしかならずショックでしたが、季刊(?)「武蔵野美術」は藤枝先生の連載のためだけに買い続けました。ご冥福をお祈りします。
http://www.oralarthistory.org/archives/fujieda_teruo/interview_01.php

2018年4月19日木曜日

120413 日本の新学期が9月になると失われるもの。




もし日本の新学期が9月になると失われるもの。


季語。
いくつかの桜の歌と「なごり雪」の情緒。
五月病。








桜は新入学の合図。
桜は新学期の合図。
桜は新生活の合図。
そして桜は農家にとって仕事の始まりの合図。

そんなふうにこの国の風土と一体になった人の営みの節目が桜の花に貼り付いている。
季節の節目と人の営みの節目が合致した良くできた仕組みをグローバルなスケジュールに合わせる必要があるか。

















共通立体作業室と名を変えた元インタメ工房前から毎年眺める景色。
ここから見る16年目の桜。



2012年4月13日  橋本公成

追記 -------------
2018年4月12日 1:23
新年度が始まって10日。1997年以来なじみの花吹雪は今年も吹き積もったろうか。それとも今年の春は一気に初夏になったため四月には葉桜だったかもしれない。
今年度、僕の講座は後期9月からなので、22年ぶりの新学期のない春。

15.Apr.2011

11.Apr.2012

2018年4月17日火曜日

180414【ブラタナベ】北田邊村-庚申街道


田辺小学校東門、南海平野線田辺駅跡、駅前喫茶サンレモン→北田辺商店街→開高健文学碑(近鉄北田辺駅)→庚申街道→谷町線田辺駅


阪神高速14号松原線高架下より見るかつての田辺駅前跡
道路のこちら側に小さな駅舎があった。

南海平野線田辺駅  1978年頃?(写真:すし善さん)



南海平野線
開業1914年4月26日、廃止1980年(昭和55年)11月27日。阿倍野 - 西平野間のほぼ真下に沿って地下鉄谷町線の天王寺 - 八尾南間の路線が延伸開業(その上に高架の阪神高速14号松原線)したため廃止。66年の営業。


駅前跡の喫茶サンレモンわきの細い道を入ると北田邊村。直進北上すると庚申街道にぶつかり東に行くと北田辺商店街につながる新道商店街のアーケード。


松虫通
松虫通側から新道商店街アーケードを見る




近鉄北田辺駅にある開高健の文学碑

























----------------------
南海平野線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%B7%9A

田邊郷
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000116292.html
http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/cmsfiles/contents/0000116/116292/7.pdf

北田邊村・三杦家古文書展
https://www.sumai-machi-net.com/event/images/upload_files/event/30118/event_file/4d74a9b4ea487.pdf

庚申街道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%9A%E7%94%B3%E8%A1%97%E9%81%93

開高健
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E9%AB%98%E5%81%A5



2018年4月15日日曜日

キリンコンテンポラリーアワード1999受賞作品展



古いレビューを見つけました。
キリンビール新川本社での展示のレビューです。
「...歯科治療室のような作品...」は僕の作品のことですね。

-----------
■では私も、好きな作品を探すことにする。会場を見回すと、歯科治療室のような作品、フォトモ(フォトグラフィ・モデルの略でプリント写真を立体的に組み立てたもの)等いろいろある。

http://www.art-yuran.jp/1999/09/1999.html