2014年2月14日金曜日

140214 snowing day


08:51

It's snowing again in Nagoya, and the view outside my house has gone from powdery white to very wet and slushy.










And large snowflakes mixed with the sleet fell again.
A big white spot was drawn on the slushy ground by snow.

12:32-12:34














08:51
名古屋で再び雪が降っています、そして、家の外は粉状の白から非常に湿ってぬかるみのものになってきました。
12:32
そして又、霙交じりの牡丹雪が降ってきました。
ぬかるみの地面には、雪によって大きな白い斑点が描かれました。


私は屋上から地面に向かってカメラを構え、駐車場に描かれたタイヤ痕のフィギュアを何枚も切り取りました。
その画像は和紙に滲んだ、ピントがぼけた水墨画のように見えます。
しかし目を凝らしてよく見ると、ぬかるんだ水の層の上にある白い斑点の下に、アスファルトの層が焦点を結んでいます。タイヤによって消されつつある白線が異なる時間層を組み合わせています。時々、落ちる大きな雪の塊が白くボケた斑を定着しています。
いくつものレイヤーといくつもの時間層が映りこんでいます。
私は絵画と平面について再び考え始めました。




















13:06


2014年2月12日水曜日

2014/02/12 隣の芝生

 





隣の芝生
いくつもの光の状態のレイヤーが、影を立体化させ立ち上がる。

fb-橋本 公成
2014年2月12日 

2014年2月11日火曜日

140211 機能するアッサンブラージュ

 


35年前、形見分けでいただいた伯父の写真機を再生させよう。


selected comment ------
> cameraとしては再生させない予定です。何かを写す機械を作ります。網膜で何か撮れるような。。。

>「覗くことで、価値がある。」機械を作る予定です。

これってどこのカメラですか?
> KONIRAPID-S (小西六) Konishiroku Hexar 50mm F2.8 のレンズです。本体はバラバラに解体してしまいました。写真のパッケージは自作の陶器製です。
film装填できません。いわゆるカメラとしては再生しません。陶器部分は20年くらい前のパッケージのシリーズの部品です。


fb 橋本 公成
2014年2月11日


#機能するアッサンブラージュ*
-----------
*アッサンブラージュ
アッサンブラージュ(アセンブリッジ、英語:Assemblage)とは、コラージュやパピエ・コレの立体版、すなわち、「立体的なもの」を寄せ集め、積み上げる、貼り付ける、結び付けるなどの方法により制作された美術作品(立体作品)およびその技法。「アサンブラージュ」と表記されることもある。wiki