2014年5月30日金曜日

「崩れゆく身体」 Clotho ~あるいは老いのかたち

誕生と死。
人にとっての大きなできごとであるこの二つの出来事を、人は自身で体験できない。
人が体験できるのはその二つの出来事の間である。

少年期から青年期、人は自分が死なないと思う。あるいは死など意識しない。
しかし、昨日まで無意識にできていた行動が、ある時、他人の借り物の身体のように感じられ、無意識に動かしていた身体の部位が、一つずつ意識して命令しないと動かなくなったことを実感する時、人は身体の衰えをあらためて意識し、自身の身体を鏡に映す。
そして、あたりまえのようにそこにあった筋肉が削げ落ちた自身の身体を見つめ、つぶやく
「崩れゆく身体」。
否、壊れてしまった身体。

「崩れゆく身体」という言葉が適用されるのはもっと若年の時期である。
始めてこの言葉が口をついてでたのはルーベンスの描く裸婦を見たときである。

古代ギリシア、ローマ彫刻によって創られた人間の肉体賛美。


「崩れゆく身体」という表現は、青年期を人生のピークとして設定した表現である。






"CLOTHO" Camille Claudel

http://www.musee-rodin.fr/en/collections/sculptures/clotho


"Belle heaulimiere (The Old Courtesan)" Auguste Rodin

http://www.musee-rodin.fr/en/collections/sculptures/she-who-was-helmet-makers-once-beautiful-wife
http://www.metmuseum.org/toah/works-of-art/11.173.3

Rose week ~ 薔薇週間


マイアサゴジニオキバラノエヲスイサイデカクスキャンシテフォトショッパーニナル
メハイツニナクツカレタバコハイチニチフタハコニフエルインスタントコーヒーイチイチナナキュウジュウグラムハイツカデカラニナルウゴキマワルノハヘヤノナカジュウメイトルシホウタベタモノハキンニクニナラズソノママスイセンニタレナガサレルアサカラサンカイトイレニスワリチョウノナカハキレイニカラッポニナリタイジュウハゴジュウサンキロトゴジュウヨンキロヲイッタリキタリエイヨウブンハカラダニキュウシュウサレテイルカ
テトノウノレンケツワルクオクオクトシテサギョウハススマズイッシュウカンガアットイウマニスギルダレニモアワナイデイルトジカンノススミカタガイッソウハヤクカンジルコンナコトデハナニモジツゲンシナイママオワッテシマウデハナイカ
メノツカレヲナオスタメシジミノミソシルヲツクルビタミンホキュウニシュンギクサヤエンドウモイレルタコトトウフノサラダトイッショニショクス

2014年5月29日木曜日

ツヨイニシビハガラクタヲイミアリゲナモノニミセル


FRP mold for body suit '97



1/25 scale model of Seto ASAKUMA 2F '97

light rib (Ⅱ) /under leaving from '98

pattern for body suit '99


magic hand 

lens' window

2014年5月28日水曜日

" The May Blues " Société des Artistes Indépendants BLACK TICKET @ N-mark; Nagoya  2. MAY 2014

installation view


"fountain"

installation view of "self portrait in SANSUI " 

detail of "self portrait in SANSUI "

"global library "

"media installation "

"quick response cloud art "

"SIGIRIYA rock project "




May blues ~ 五月病
あるいは、見ることについての五つの眼差し。
あるいは、メディアインスタレーション。

私たちは目の前の出来事のいったい何を見ているか。

2014年5月18日日曜日

from Adoration of the Magi

from notebook 1985 / 420x298mm / black ink on paper

for X'mas card 1991 / 210x145mm :paper size / photo stat collage 

"In the Flesh ?" 2000 / 560x418mm / printing work by color copier

元絵:1985 notebook /mixed images drawing
#ミクスド イメージ ドローイング
#竣工した磯崎新氏のつくばセンタービル 
#廃墟のデザイン 
#原爆ドーム
#遠景、つくばセンタービルと原爆ドーム
#誰もいなくなった廃墟でテレビを見る赤ん坊
#アドレーション マギ
#レオナルドダヴィンチ
#こちらを見る目
#目の彫刻








Diorama of EHM 1992 -04

Water current test with the pump



2014年5月12日月曜日

Diorama of EHM 1992 -03







Diorama of EHM 1992 -02



Diorama of EHM 1992 -00








Diorama of EHM 1992 -01

Albrecht Dürer: Artist Drawing a Nude with Perspective Device

http://employees.oneonta.edu/farberas/arth/arth200/Perspective.html
http://employees.oneonta.edu/farberas/arth/arth200/durer_artistdrawingnude.html

diorama =========== 出典:『Wiktionary』 (2013/09/03 11:18 UTC 版)
語源
Borrowing from French diorama (1822), coined by Louis Daguerre from Ancient Greek διά- (dia-, “through, across, by, over”) + ὅραμα (rama, “view”)
名詞
diorama (複数形 dioramas)
A three-dimensional display of a scenery, often having a painted background in front of which models are arranged, e.g. in a museum where stuffed animals are presented against a painted landscape.

http://ejje.weblio.jp/content/diorama

2014年5月6日火曜日

妄想と誤認による物語り

修正され、更新されてしまった感覚は元に戻れない。
よりインパクトの強い経験によって再修正、再更新されないかぎり。
だから、予備知識の無い、まっさらな最初の出会いによる誤認、誤訳と
そこから発展した妄想は、意外と表現についてのモチベーションにとって重要だったりする。
Another Story, Another History