2016年4月26日火曜日

ラテックスの木目 ~2016年3月のわすれがたみ 「信用」~

伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)


ラテックスと木目の効いた板材というと、僕などは彦坂尚嘉氏の「フロアーイベント」や「史律によるプラクティス」などをすぐ連想する世代だが。
しかし、この作品の伊藤千帆さんは立体、サイトスペシフィックインスタレーションを表現の軸にしていて、絵画的問題意識としての「表面」としてのラテックス使用とは異なるようだ。
僕が初めて大学で彼女に出会った20年近く前からラテックスと木を彼女はずっと使用している。
近年の発表で見られる木(板)をラテックスで転写する技術は職人芸の域に近づいている。
細胞膜のアナロジーのようなものとして使用している。とかつて本人から聞いた気がする。
自然光の入らない地下室のようなギャラリー空間での個展が多かった作品は、今回、さんさんと日を浴びて明快にそれぞれの要素関係を主張しているように見える。
板から転写されたラテックスの皮はトリッキーな表現ではあるが、それが目的ではないように見える。

伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)


FB友達、沖さんからのリンクの説明ビデオを見ていて、そこに出てくる「鋳型」「転写」という概念がこの作品を再び連想させた。

「DNA二本鎖を切断してゲノム配列の任意の場所を削除、置換、挿入することができる新しい遺伝子改変技術 特集:CRISPR-Cas9 とは」
http://www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id=14354




伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)


またこんな情報もFBから入ってきた。

「透明なベニヤ板」
http://wired.jp/2016/04/01/transparent-wood/




伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)

一面ガラスのギャラリー空間は、さんさんと日が差し込み、枝、ラテックス、板といったすべての有機物の素材に変化を与え続け静止していない。
とりわけコンサバトリーな空間で、ラテックスのにおいは強烈でストレス120だ。頭痛!
ラテックスの半透明は床に置かれた製材された板から立ち上がったようにも見えるし、ギャラリーの特徴ある曲面の壁から剥がされたように呼応しているようにも見える。
この場所でしかできない素材相互間の関係を見せようとしている構成のようだ。
そういった意味で彼女の作品はサイトスペシフィックなインスタレーションでもある。



伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)

サイトスペシフィックインスタレーションについて考えていたらこんな記事に出会った。
「美術作品を残すということ 計測する作家・毛利悠子インタビュー」
http://bitecho.me/2015/12/10_577.html
同上のFBでのドキュメント
https://www.facebook.com/d.i.p.executive.committee/


科学で重要な「再現性」。環境と作品。。。
「サイトスペシフィックインスタレーションの再現」


伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)


そして、搬出にちょっと立ち会って、インスタレーションの「仮設性」について考えていたら


FB友達の高橋さんが名古屋城木造復元へものもおす長文の意見書がアップされる。意見書はFB上で意見を求めるが、焦点が絞れない。。
https://www.facebook.com/notes/%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E5%92%8C%E7%94%9F/fb%E3%81%8A%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%AE%E7%9A%86%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B8%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%9F%8E%E5%A4%A9%E5%AE%88%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%B0%91%E3%81%97%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E7%A7%81%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%92%EF%BC%90-fb%E8%A8%98-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%92%8C/745908858878569

ただ、その文中より気になるフレーズに反応

「・・・伊勢神宮20年、法隆寺1300年、・・・」


伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より(部分)


資源の少ないこの島では「スクラップ&ビルド」という経済システムを文化システムに組み込んだ。
20年ごとの遷宮(スクラップ&ビルド)で文化を伝承し木を育て国土を存続させるシステムを作った。
FB友達の粟野さんがブログに記していたように、この経済的理由に保障されたかの「スクラップ&ビルド」は、一方で文化的継承を必要とするものでもいとも簡単に壊してしまう。
戦後建築と戦後再興のシンボル的な丹下健三設計の国立競技場をいとも簡単に、あっという間に、何の躊躇もなく、暴力的破壊力でもって更地に帰す。
まるで合法的に行う、テロの遺跡破壊のようだ。
何よりそのことに対して社会的な声が大きくないという不思議。
同時に耳に残る数年前のいや~な響き、「とーきょー」
ザハ・ハディド氏がとばっちりを喰い、矢面に立たされ、命まで消耗した陰で、丹下健三の国立競技場なんて存在しなかったように忘却の彼方に追いやられる。巨大ショッピングセンターの為に造成された郊外の風景が、歴史ある街の中心にも出現し、スーパーフラットな風景に均されるように見える。



伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より


襖と障子を取っ払ってしまえば内部と外部がなくなる木と紙でできた建物。
「仮設性」はこの島国の特徴だ。
本当にそうか?今どきRCコンクリのマンションが主で、室町以降、土壁による内部空間もできたではないか。それでも紙のように食い千切る「スクラップ&ビルド」

「産業遺構」、「震災遺構」。。
生きながらえる状態が文化として残る。



「生きながらえる状態」について考えていたら、バンクシーにぶつかった。

ドキュメント映画が公開されるという、その予告編を見た。
街の壁にゲリラ的にマーキングされるバンクシーの作品(?)はサイトスペシフィックアートか? 

https://www.youtube.com/watch?v=Afi45gW5oEc

http://www.uplink.co.jp/banksydoesny/

ゲリラ的に街中や美術館にマーキングするバンクシー。
インスタグラムでマーキングを事後報告するその行為はテロリストの犯行声明に似ている。
マーキングされた作品(?)はその場所での意味と、ドキュメントな社会的事件の現場とリンクして場所的な意味付けと時代的な意味付けを内包する。(あるいは無効にする)
他人あるいは公共財産にマーキングするその行為は、資本主義的な、民主主義的な、社会での財産(=信用)についてゆさぶりをかける。
マーキングされたスラムの壁は反芸術信者たちの聖地になる。その壁を切り取って、余白や背景から切り離されたスプレイペイントは、オークションに出品され高額な値段がつく。反芸術の信者たちは切り取られた壁を元の場所に戻せと叫ぶ。
かつて、落書きやゴミが「美術館」にインスタレートされ「芸術」になった「時」があった。
今、街の中の「芸術」は背景から切り取られ「美術館」に入って、ただのスプレイペイントというガラクタになる。
無芸術のオーディエンスは「信用」の存続を信仰する。

「芸術」が「芸術」でいられる時。
ガラスコップがガラスコップでいられる時。


伊藤千帆展 「音のない風景」 ギャラリー ラウラ 2016/3/15-26 展示より 西日


ところで、僕は大学授業外の余白で彼女にアドバイスなどした記憶があるが、授業を受け持ったことはない。そのことを彼女は数年前まで(あるいは去年も)覚えていたと思う。
今回、いつものようにその話をすると、彼女は驚いてショックを隠せない。彼女は僕の授業を受けたと思っていたのだ。それもずっと以前から。。。記憶が書き換えられている。
記憶が書き換えられるのはどれくらいの年月が必要か。大学での非常勤は97年春からだから、今年でちょうど20年目。彼女に参加出品を持ちかけた企画展「瀬戸 みちの美術館」は前世紀の1998年。
彼女の表現から漂う雰囲気は当時から変わりがない。落ち着きのない僕にはできない芸当である。





2016年4月19日火曜日

day #21285: 160414 / 遠近法と移動スピード

plan: 高速で通過する一瞬、成る芸術


「遠近法と移動スピード」については以前より興味の対象です。新幹線から富士山はいつも撮ってしまいます。
もう一つの興味深い車窓体験は雨上がりの西日を背に名神高速の米原~養老間を、いくつもの表れては消えるいくつもの虹を追いかけて走ったことでした。



===========
以下、情報出展 Yukinori Tokoro Facebookより

まずこれは何の写真か ? What is this series?
これは日本が誇る新幹線、Bullet Trainの中から車窓の風景を撮影したシリーズです
First of all, this is the series that the artist shot from the train window, and the train is Japanese high speed Bullet Train.
このシリーズの撮影のきっかけは何か ? What is the motif of this work?
車窓の風景なんていうものは誰でも撮れるし面白くも何ともないんだけど、このシリーズは特別で、アーティストが東京と岡山間を新幹線で移動することが多く、その3時間を無駄に過ごすことが憂いた作家が、退屈しのぎに新幹線、Bullet Trainの中から車窓の風景を撮影してみたところ、面白い写真が撮れたので継続して作るようになった
Most of the people will take pictures from the train window when they are moving from a place to place. It is very common and not so interesting. He often travel from Tokyo to Okayama and it takes 4 hours. One day he started shooting because it was so boring in the car. And he discovered that the pictures have potential in its aesthetics.
これは何が面白いのか ? What is unique?
もし一般の方が写真を撮ると、ある特定の場所、特定の風景にこだわって撮影するでしょう。それは富士山であったり、浜名湖であったり。しかし、新幹線から特定の風景を撮影しようとしても多くは失敗します。それは、日本が誇る新幹線、Bullet Trainの高速移動体の中から撮影しているからです。そのため、作家は車中にいるほとんどの時間を撮影に費やし、何と一回の移動で何千枚も撮影し、そのあとで優れたイメージを抽出するのです。
If we try to shoot from the train, we will aim some scenery for the memory of travelling. But from the bullet train, most of the scene will not be able to captured because the train goes so fast. The artist shoots tremendous times, mostly for thousands of times during one ride. And afterward, he looks into the coverage, then choose what he really thinks it important.
もう一つこの作品には特徴があります。それは遠近法と移動スピード、移動時間にかかわる点をうまく捉えている点です。多くの場合、遠くのポイントはほとんど動きません。近いポイントが流れていきます。この単純な物理法則がアインシュタインロマンスの作品を特徴付けているし、アインシュタインの述べた宇宙の原則へのオマージュなのです。
These photos include one more strong structure. It is about physics and it is like this; when you see out of the train window, you may see landscapes moving fast. It is very interesting that far points are not moving fast as near points moving fast. This is making these images very interesting and unique.
And this is the expression that artist want to capture and he makes these photos as homage to Einstein. So he titled this works EINSTEIN ROMANCE.

所幸則はだれ? - Who is Yukinori Tokoro?
所は2006年以前は、日本でも最高に評価される広告カメラマンだった。しかし、彼はその後商業写真家をやめ、アーティストとして撮影する決意をする。そのセンスと美的意識はとても高く、単調になりがちなこうした作品も美しい芸術作品として提示できるのだ。
Tokoro was one of most successful commercial photographer before 2006. But he quit shooting for the industry and started shooting for himself as an artist. This is the reason why his works keep potential in its story and aesthetics.





皮のないゆずと皮だけのれもんは何マーマレード?



果皮使用済み、果肉だけの ゆず 3個

果汁搾りきって、果皮だけになった れもん 1個

中国産純粋はちみつ 100g

スティックグラニュー糖 5本

水、少々



ほろ苦い春の味、ゆずれもんジャム 150g 2個

ばーちゃんの きんかんジャムと交換 1個 



きんかんジャム 1個

ゆずれもんジャム 1個



-----------
* 園子温監督「ひそひそ星」風数え歌レシピ

ところで、皮のないゆずと皮だけのれもんは何マーマレード?

2016年4月15日金曜日

160415


2016年4月15日

20年ほど前、自身デザインし石膏原型を作ったビアステインが数年後、偶然見に行った厦門のギフトショーであるメーカーのブースに並んでいてビックリした。発注数が少なかったので、日本以外だったら売って良いよという取り決めは業界内では、よくあることだった。
この映像は中国工場でなくオリジナルのドイツのようですがピューター金具の取付け方は、初めて見ました。呉須イブシ、部分瑠璃釉→本焼き→上絵、ラスター釉といった製造工程がよくわかります。


Science Channe
2016年4月8日
Happy #NationalBeerDay! This is how beer steins are made!

https://www.facebook.com/ScienceChannel/videos/10153725832377917/UzpfSTEwMDAwMjA3ODQ1MTk1NDo5OTkxNjA0ODM0OTY1NTc/

2016年4月4日月曜日

発光する色

2016/4/4  05:13
以前、インタメと総造で<ライトアート>の授業を担当していた時の初日は、いわゆる美術史の中で「光はどう扱われてきたか」という見方をスライドプロジェクターで見せていた。ルネサンス~西欧近代からアメリカ現代までの絵画~実際に光源を素材として使用する作品が登場するまでの時代を追って。スライドの順番はロスコの次にタレルになっていたのだが、暗い教室でスライド投影するとどちらも四角い紅い発光面がまぶしく光って区別がつかなかった。実際のロスコとタレルの間には、反射光による絵具の物質的な色面(ロスコ)と穴を開けられた虚の壁面自体が光源により発光している(タレル)という次元の異なる作品資料だったのだが。。


情報出典:facebook: ART DEMOCRACY  2014年1月28日 Flavia Masetto / Bellas Artes / infobae.com, sobre Rothko:



MoMAなどの明るい部屋、白い展示壁面で見たロスコの画面は艶のない展示壁面より沈み込んだ暗いフレームから色相の異なる色面がぼんやりと発光しているようなイリュージョンが発生していたが、この劇写真を見るとそういった展示空間での受容をロスコは意図していなかったかもしれない。か?



情報出典:
facebook: ART DEMOCRACY  2014年1月28日
Flavia Masetto / Bellas Artes / infobae.com, sobre Rothko:

De temperamento apasionado e intenso, y en lucha constante con sus pasiones, para Mark Rothko, el rojo, fue el color que lo acompano en su busqueda espiritual. Para este artista la pintura y este color en particular podian elevarlo a dimensiones trascendentales adonde su brillante intelecto no lograba acceder. Rothko tenia la conviccion de que el arte podria propiciar encuentros con experiencias y emociones que no estarian presentes en el cotidiano de la vida humana.

Imagen: Red, la obra, en el Goodman Theatre

https://www.facebook.com/artdemocracy/photos/a.10151948618432157.1073741850.300919407156/10151948627667157/?type=3&theater





https://www.youtube.com/watch?v=a5yCV-v7kII

「人生フルーツ」

3月20日 23:27
「長く生きるほど人生は美しくなる」
高蔵寺ニュータウン、マスタープラン設計者津端さんの番組では、効率化で谷を埋め山を削りと理想が実現できなかった挫折感から自身が住み続けながら自身の土地に小さな里山を作るという実験に向かわせたと描かれていました。「コツコツと一人でやれることをやる。」確かで美しいいとなみ。

http://matome.naver.jp/odai/2142590119255909501

62年入居が始まった千里、68年入居が始まった高蔵寺、71年入居開始の多摩、いずれも高度成長期の丘陵地開発によるベッドタウン。特に高蔵寺の場合、前年1959年の伊勢湾台風の被害が高地移転的なプランの後押しになったと番組内では編集されています。プロジェクト発表時、設計者の津端氏36歳。おおむねこれくらいの年齢の人々が各地のニュータウンプロジェクトに関わっていた中心的年齢と考え、高度成長期を人生の壮年期にたとえるなら「若いときの設計」は人と社会とにリンクしています。
2010年高蔵寺ニュータウンのデータでは65歳以上高齢化率 22.1%。同年の多摩ニュータウンでは人口21万人、高齢化率 16%。2014年10月内閣府発表 日本の高齢化率は26%(人口1.27億)。データのタイムラグが多少あるにせよおおむね高齢化、孤独死、空家問題などはニュータウンに限らずでもあり。。
それではなぜニュータウンが老いてから住みにくいのか。
ニュータウンも限界集落に向かっている?「ニュータウン」=ベッドタウンという街が、時代の変化で有効ではなくなった。。。
3月25日 3:05

ところでこのスレのきっかけになった番組「人生フルーツ」は、スローライフと高齢者の生きかたにスポットをあてる一方でニュータウン設計者自身が住んでライフスタイルの提案を実践しているところに焦点をあてた追悼番組的なものでした。設計者は高齢期の終の棲家、街という視点を大いに意識していたと思うのですが、必ずしもすべての人に当てはまらない。「食は命」とコンビニで買い物をしない生き方は誰もが可能ではないし、誰もが土地を持ちスローライフの半自給自足的生活を送れるわけではない。誰もが健常であるわけではないし自由に自身で移動できる健常期は人それぞれ。坂の多い丘陵地でバスしかない移動インフラは住民が少なくなるとそれすらなくなってしまう。しかし安価な家賃の公団住宅、低所得高齢者は住みにくくても住まざるを得ないという現実。。
3月25日 3:06



3月18日 19:16
もとからある地形を活かした街、住民一人ひとりが里山を作る実験、高蔵寺ニュータウン。
94年5月~97年5月の3年間住みました。当然坂道が多く雪の凍った日には駅まで行くのに苦労しましたが、ハーブガーデンにした庭では大量のアーティチョークが収穫できたり懐かしい思い出。
弟アンドリューが大学でお世話になった津端先生夫婦の高齢の素敵な夫婦の物語の予告編が紹介されてました。
90才建築家夫婦の物語「人生フルーツ」3/20(日)16:00~東海テレビで(津端修一氏は昨年亡くなられました)

day #21252: 160310 今日の耳より脱線

■今日の耳より脱線■ day #20252: 160310
すっぴん/浦沢直樹/漫画の空間展示/名古屋造形大学卒展/すごいもの競争/4年間の過ごし方


すっぴん、今日も漫画家のゲストでつい聞き入ってしまう。
浦沢さん、面識無いが誕生日が同じボブ好きというだけで親近感。浦沢さんといえば'80代はスピリッツの愛読者だったのでYAWARAは見ていたが、先日テレビで放送されてた世田谷文学館初個展展示ドキュメントがマンガの空間展示について興味深かった。
というのも同じ頃開かれていた大学の卒展展示で「コースによって自身がオーディエンス目線で入っていけないのはなぜか?」について考えていたからだ。

今年の卒業予定出品者は自身、全コース対象の選択演習講座も持っていた頃の人々なので多くの面識ある彼女、彼らが4年間でどんな変身をしているのかに興味を持って全コースゆっくり見ようと思ったのだが、コースによってはインスタレーション(展示)の段階で、まことに申し訳ないが、見ようとする気構えが少々なえてしまった。なんでも屋の自分としては建築もプロダクト、グラフィックもマンガ、アニメ、イラストレーションも陶芸、アートもすべて深く興味対象の守備範囲であるのだが。
もちろん紙、雑誌メディアがフィールドのマンガコースや、動画・映像メディアがフィールドのアニメーションコースの展示プレゼンテーションが絵画、彫刻を主とする近代美術の箱として作られた美術館空間に展示することはもともと無理があるのは理解できる。
マンガ、アニメとも時間に関わる表現なので、美術館空間で自分の都合よい見方で観ようとすると苦痛である。(クラシックコンサートの会場で音を発せずじっと座って聴き入らなければならないほどではないが。)マンガはひとりの時間、寝そべってだらだらとした時間の中でで読みたいときに読みたい、と思ったりするのだ。
展示ではキャラクターの立て看板などでのアピールがあるもののマンガ自体ははあくまで雑誌形態をとって置いてあって手にとって中を見なければ作品に出会えない。イラストレーションデザインコースの展示が空間を使ったアピールが高いものが多いためその対比の中でよりそう感じたのかもしれないし、それが意図的だったのかもしれない。
整然と並んだ液晶モニターや空間を区切った劇場的上映。アニメーションはマンガと結びつきが多いが、けっしてテレビや映画のようなフレームの中だけの表現ではない。
こういったことが他コースの展示に比べて個々の作品の世界に入っていきにくさを感じた原因か。

しかし、美術館空間での見せ方重視の展示にしようとすれば、本来の各メディア内部にある表現が軽減されることもまた否めない。実際4年間の中で体験する各コース固有の深さに到達する高みの余剰として、美術館展示の部分にはそれほど注力されてないのかもしれない。

などと考えていた時なので、世田谷文学館での浦沢直樹個展展示にはマンガの空間展示に何らかのヒントを感じた。巨匠の個展として広い空間を占有することができるでない卒展と同列に見ることは無理があるが、マンガを空間的に見せるという方法の一つとして参考になるのではないか。



ところで卒展とは誰に向けてどういう目的で行うかということをあらためて考える。


名古屋造形大学2015年度卒展より 彫刻コース 野口直人作品


 画像は今年度の「卒展について」の問題作、野口直人作。コンクリートが鋳込まれていない空洞の型枠。
彼の作品を断片的にしか見ていないが少なくとも数か月前のコース展ではこのようなコンセプチュアルな作品ではまったくなかった。(タイトルを見る限りコンセプチャルという意識もないようだ)「卒展でいきなり今までとまったく異なったことを発表することはどうなの?」という声が一般的だろう。
しかしこの迷いのない潔さは何だろう。
『オーディエンスは展覧会に4年間の作者の成果の道筋にそった何かを見に行くのか?作者ではなく、1点の作品そのものが発する何かに出会いを求めるのか?』
~ 2016年3月11日 12:31


----
参考情報出典:

世田谷文学館での「浦沢直樹展」展示
http://www.spoon-tamago.com/2016/04/18/walk-through-the-world-of-manga-artist-naoki-urasawa/






ダ・ビンチのドローンは両眼視の発展系としての航空測量?

A Leonardo da Vinci sketch of a drone, discovered at the Torre do Tombo National Archive in Lisbon (courtesy the Torre do Tombo National Archive)

新たに発見されたダ・ビンチ設計のドローン。ゲイ、菜食平和主義の彼が、発明を軍事目的使用されることを意識して意図的に欠陥を仕組んだという説など。

引用元
http://hyperallergic.com/287893/newly-discovered-sketches-reveal-leonardo-da-vinci-designed-the-first-drone/


このドローイングで示されているのは、上空2点からの透視で軍事衛星的(航空測量)な立体視?
両眼視の発展系として、地上での三角測量を応用した航空測量による三次元測定?



国土地理院 航空レーザ測量の仕組み
http://www.gsi.go.jp/kankyochiri/Laser_senmon.html



三角測量と座標計算
http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/Survey2/5Triangulation.pdf#search='%EF%BC%92%E7%82%B9%E6%B8%AC%E9%87%8F'

三角測量
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E6%B8%AC%E9%87%8F


from memo on 3/6/2015  Kiminari Hashimoto


追記:
「自撮り棒が超進化、タケコプターみたいな自撮りドローンが出てきました」
http://www.gizmodo.jp/2016/04/roamedrone.html