2017年9月19日火曜日

Another work in '80 : shadows spray painting /19870329-0406






1987 March 29 /see note

I used shadows which is a method of expressing 3 dimensional volumes and do not use them to reproduce 3 dimensional volumes and create volumes which are not consistent on 3 dimensions.
I tried to divide the inside of the shape of the planar image drawn with only the contour line, arbitrarily shade in the delimited area, and create a new stereoscopic image different from the three-dimensional reconstructed image.



私は3次元ボリュームを表現する方法である陰影を使用し、3次元ボリュームを再現するためにそれらを使用せず、3次元ではつじつまの合わないボリュームを作成しました。
私は、輪郭線だけで描かれた平面画像の形の内側を分割し、区切られた領域の中で任意に陰影をつけて、3次元再現画像とは異なる新しい立体画像を創出しようとしました。










Even though nine images (masked and arbitrarily sprayed with black ink) generated in one week do not intend a three-dimensional reproduction volume, as a result they have a three-dimensional volume It was getting. The spray images according to the rule of emphasizing adjoining areas delimited by dividing lines with shading contrast added was seemed to unconsciously aim at three dimensional volumes.

一週間で生成された9個の画像(マスキングして任意にスプレーされた墨による画像)は、三次元再現ボリュームを意図していなにもかかわらず、三次元ボリュームを持ったものになっていました。分割線で区切られた隣り合った領域を、陰影のコントラストを付けて強調するというルールに従ったスプレー画像は、無意識のうちに三次元ボリュームを志向しているように思われました。





I thought about getting an image with a three dimensional volume that is not even more reproducible.
That reason, I thought the finished image was a plane parallel to the line of sight.
In other words, I thought that if the finished image was visually experienced with curving from the line of sight, it would be possible to create an image with more distorted 3-dimentional volume. That idea took a leap and I thought it was that it would become a 4-dimensional image by moving the document image and distorting it according to the scan, when copying the completed image to Xerox .
In 1987, at a copy machine which was not completely digitized, it was inaccurate to scan a document moving in accordance with the scanning speed.
(I am looking for an image at that time I went somewhere.)

Currently, the process may be easily done on photoshop.
However, on the manuscript table, the creation of images with a live performanse feeling using the body according to the speed of the machine, and the intuitive judgment on the generated one give a different feeling from the photoshop work.



"19870404-01" kiminari Hashimoto  (2017) Photoshop work


私は、さらに再現的でないボリュームを持った画像を得ようと考えました。
画像が視線に平行な平面であるということが考えられました。つまり、画像が視線から湾曲した状態で視覚体験されるならば、より歪んだボリュームを持った画像が創出できると考えたのでした。その考えは飛躍し、出来上がった画像をゼロックスコピーする時に、スキャンする走査に合わせて原稿である画像を動かして歪めるということで、4次元的な画像になるのではないかということでした。
1987年当時、完全にデジタル化されていないコピー機では、走査速度に合わせて動く原稿をスキャンすることは精度が劣るものでした。
(どこかにいった、その時の画像を今探しています。)


現在では、その工程はPhotoshop上で簡単にできるかもしれません。
しかし、原稿台上で、機械の速度に合わせて身体を使用したライブ感のあるフィジカルな画像生成と、生成されたものに対するその場での直感的な判断は、Photoshop作業とは異なる感覚を与えます。



Another work in 1984-85: from 36 grid


Drawing "from 36 grid"  Kiminari Hashimoto (1985) Oil stick, marker on paper, mounted on notebook


"Miss.M"  Kiminari Hashimoto (1984) Oil stick, marker on paper

"Mr.N"  Kiminari Hashimoto (1984) Oil stick, marker on paper

"Yaoyorozu"  Kiminari Hashimoto (1984) Oil stick, marker on paper













Another work in '80 : Drawing "A Love supreme"



Kiminari Hashimoto   : ink, marker on paper (sunvalley onion skin)

Kiminari Hashimoto   : ink, marker on paper (sunvalley onion skin)

Kiminari Hashimoto   : ink, marker on paper (sunvalley onion skin)

Kiminari Hashimoto   : ink, marker on paper (sunvalley onion skin)



2017年9月17日日曜日

Another work in '80 #01: embryo













"Embryo" Kiminari Hashimoto (1984) paint marker, lacquer on paper


EMBRYO Ⅰ











Tomographic drawing 1986-emb01-01(left),02(right)
233x239mm paint marker on paper/





"EMBRYO Ⅰ" Kiminari Hashimoto (1986) iwaenogu,oil on galvalume steel mounted on panel / 550mmΦ x 65mm






EMBRYO Ⅱ

"EMBRYO Ⅱ" Kiminari Hashimoto (1986) Iwaenogu oil, lacquer on partly corroded galvanized steel / 540mmΦ x 60mm



Study for emb02-01(left),02(right) /1986/233x239mm each
paint marker,oil stick on paper/














EMBRYO of KWAKIUTL

"EMBRYO of KWAKIUTL Ⅳ" Kiminari Hashimoto (1986) iwaenogu, oil  on aluminium / 550mmΦ x 70mm
study for "EMBRYO of KWAKIUTL" Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ/1986/233x239mm each
pastel,oil stick,paint marker on paper



added on 190315 -----------
An Exhibition About a Book That Rejuvenated an Indigenous Culture

https://hyperallergic.com/489304/an-exhibition-about-a-book-that-rejuvenated-an-indigenous-culture/?utm_medium=email&utm_campaign=Daily%20031519%20-%20Candida%20Hfer&utm_content=Daily%20031519%20-%20Candida%20Hfer+CID_876027b1705d1e6afb711f7151d882dc&utm_source=HyperallergicNewsletter

kwakiutl族の図象は平筆をウエーブさせながら描いたような特徴があって、空海の一部の書にも同じようなイメージがあります。さらに形状に合わせて変形させた面形状は
"EMBRYO of KWAKIUTL Ⅳ"では借用したパターンを丸い形状にはめ込んでいますが、KWAKIUTL族のイメージ生成における法則とは異なるものです。

------------
クワキウトル族 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AB%E6%97%8F

クワキウトル族は北アメリカ大陸北西海岸地域(カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー島東岸北部から、その対岸の大陸側沿岸地域)に居住するサモン語族系インディアンの総称である。ボアズの民俗学分類においてはディオニュソス文化に分類される。

A day in Kachigawa 1985 :松新町5-3258