2023年11月14日火曜日

231114 荒池のレイヤー

 
11:19  水位は少し回復

カイツブリ10羽の群れ、というか2‐3家族?

10日の雨の後、いきなり冬になりの翌日11日、平針探鳥会ではオシドリ♂1羽確認されてるので10月に飛来した群れはすべてどこかに行ってしまったわけではないようですが、今日も11時頃にはでてこず。
いつものマガモと思っていい加減にシャッターを押していたら、、トモエガモの♂が1、2羽混じっていたかも。みんなピンボケで確信ではないですが。
東岸奥(南側)に集まっていますね。いつものオシドリが潜む西岸北は水が少ないと隠れにくいのか、まだ見あたりませんね。好物のどんぐりはかなり落ちてると思うんですが。













2023年11月11日土曜日

231110 XYZ

 
日本の画制作と鑑賞の間で生じる位相について


何度も同じ問題を考える。



映像の受容の歴史性について



2023年11月9日木曜日

荒池のレイヤー 231109

 
231109  16:41

午前中であろうと思うが勅使池ブログの人のレポート「勅使池の上空を旋回して北東に飛び去った25羽のオシドリの群れ、その後7羽のトモエガモが同方向に飛び去る。」
ここ荒池は勅使池からほぼ真北。北東の方向であれば荒池とは少しずれている。それでは北東にどこがる?と40年前くらいの記憶をたどれば定光寺~古虎渓あたりの庄内川に飛来していた200羽近いオシドリの群れを思い出すが、尾張旭の森林公園あたりの池かもしれない。
日没前の荒池。相変わらず水は少なく、オシドリはいない。
どんぐり不作の件もあるが、葉陰に隠れて過ごすいつもの対岸は水位の低下で陸部分が多い。葉陰の下は水面ではなく陸地になり、例年の環境とはずいぶん異なる。そのためにここでの越冬を行えない?のか、水位が上がり、気候が例年並みになれば再度飛来するだろうか?


2023年11月7日火曜日

荒池のレイヤー 231107

 

鈴なりの柿と桜

11:08  マガモ3,カイツブリ6,ミコアイサ♀1,オシドリ0
今季初見,ミコアイサ♀マガモの群れの中に1羽。

昨晩~今朝未明にかけて久々の雨も、池の水位は超低いまま。
それにしても「暑の戻り」で?いなくなったオシドリはどこへ?それともどんぐり不作のせい?
20℃越えの夏日が続きましたが明日は立冬です。



2023年11月5日日曜日