2015年3月24日火曜日

150308【「記述」されたこと、「記述」されぬもの】「愛知ノート」


【「記述」されたこと、「記述」されぬもの】
私の「愛知ノート」~備忘メモ、「記述」されぬもの~
2015/03/08 愛知県陶磁美術館 "AICHI NOTES" 展にて


●学際的観点からの「愛知陶磁」についての「記述」は、ある意味、今までにないプレゼンテーションではあったが。。

●忘れ去られた産地、「猿投古窯」の記述。なぜ衰退し、中世産地、瀬戸へとってかわられたか。<岩崎、高蔵寺、鳴海、黒笹、折戸、東山など現、東郷町から日進市、三好市、名古屋市緑区にかけての「猿投古窯」中心地について>

猿投古窯、岩崎45号窯
猿投古窯、岩崎45号窯
猿投古窯、岩崎45号窯

●780年頃、黒笹7号窯(東郷町)で須恵器や原始灰釉陶器が焼成される。
●東郷町の歴史;奈良、平安時代、猿投山西南麓古窯跡群の中心として栄えた(都に献上する陶器類の生産が、この土地の生業であったと考えられる)についての記述。
●1957年、愛知用水の大規模工事の開始に伴い、沿線の古窯跡が次々と破壊されるのを憂いた本多静雄、名古屋大学の考古学教室が中心となり大規模な発掘調査。
●結果、それまで瀬戸・美濃の中世窯が発生とされていた灰釉陶窯が次々と姿を現し、空白であった奈良~平安期の陶磁史が一気に埋められる大発見となる。

●「猿投古窯」とはどこか?;
猿投山麓周辺の中世瀬戸系の窯と混同されやすく、紛らわしい名称。<名大、澄田教授、楢崎助教授たちは、黒笹の窯跡に立ち「名前をつけないと具合が悪い」ということになり、澄田教授の「まだ後から後から見つかるかもしれんから、広い名前がよかろう、ここから見ると猿投山の頂上が見えている。あそこから西の方と南の方、猿投山西南麓古窯址群としたらどうか。」との提案により略して「猿投古窯」と命名された。しかし、その後の発掘調査により、窯跡の分布は尾張東部から西三河西部であることが判明し、遠く離れた猿投山麓周辺の中世瀬戸系の窯と混同されやすく、紛らわしい結果となったのは否めない。>from wiki
●猿投古窯の特殊性は、地元の原料を用い、朝鮮半島から5世紀半ばに伝えられた須恵器の技術をもって、大陸から舶載される美しい青磁の国産化を図るという、当時の文化・情報・技術の粋を結集したハイテク窯であり、青磁を模索する過程において、本邦初の高火度施釉陶器・猿投白瓷(さなげしらし:灰釉陶器)を産み出した点である。from wiki
●確かに2点の展示物はあったが、カタログにも「猿投」と書かれているだけで、地名と歴史的産地の誤解、混同をあたえるのではないか。
●愛知用水ルート知多半島から瀬戸へとつながる台地に区切られた東海湖東部=猿投古窯。
●造成で掘り返すと白い粘土層がでてくる、地名に残る「白土」(東郷町)。猿投古窯の中心地での窯業原料産地?「祖母懐」の土はあっても「白土」の土サンプルはない。

祖母懐土と蛙目(ガイロメ)

●地形と技術(猿投古窯);高低差を利用した当時最新ハイテクの窖窯(穴窯)5世紀古墳時代、朝鮮半島百済帰化人とともに須恵器の技術が穴窯と同時に伝わる。
●瀬戸、常滑、高浜といった現在につながる産地中心の記述。

●人の移動;有田からの磁器技術はよく知られるが、他産地からの職人の移動、流通について。
●三階常設で出くわしたなじみある「ひだりうま」の図柄、相馬焼。双葉郡浪江町の焼き物。
●他産地からの職人の移動、流通について;農業との兼業、出稼ぎ、国内流通。知人先祖は会津から瀬戸へ移住した家。愛知と他産地との人の移動。
●相馬焼;縁起物の絵柄「ひだりうま」顔はどっち向き?
●相馬焼;江戸時代元禄、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのが始まり、2011年3月11日釉薬の原料、砥山石が原発事故の放射能汚染により採掘不可能となる。


●20年ぶりのインスタレーション「三重のガラス越しに見る土」。
"THIS END UP 0606-1501" 戸田守宣
●20年前、同じ部屋、同じガラスケース内壁全面に直接インスタレーションされた圧巻の作品との差異。パッケージされた、三重のガラス越しに見る土。








2015年3月24日 3:28 記

2015年3月18日水曜日

【愛知用水 矢田川サイホン】


【愛知用水 矢田川サイホン】
高低差を駆け上ってきた水、いきなり本地の丘上から始まる。高低差を利用した逆サイホン。今日も来てしまった、お気に入りの場所。






ぷっつりと水は落ちて終わる開水路。と、錯覚するが、流れは逆。いきなり始まる愛知用水 本地第一開水路。不思議な風景









三郷開水路から瀬戸街道にぶつかるところで折れ曲がってから一直線にこの高低差まで駆け上る、見えてないようで、はっきり見える愛知用水。






流れに逆らい、進まないカルガモを見て、やはり水の流れは矢田川サイホンの方から













愛知用水
https://www.google.com/maps/d/viewer?oe=UTF8&msa=0&ie=UTF8&brcurrent=3%2C0x6004bad5499332e7%3A0xeb5fa65d181541a7%2C0&mid=1qo6tR-jk8r-un7oiP7RRJl-_vWU&ll=35.36568447962126%2C137.31055449999997&z=9


逆サイホン用水の最初は、金沢の辰巳用水とな
http://www.geocities.co.jp/drpwd695/tatsumi.html
「兼六園の霞が池に貯めた水は、低地の百間堀の導水石管を使用し再び高い二の丸へ上げる技術は逆サイホンの原理と呼ばれ、高低差を利用している。この原理を用いたのは辰巳用水が日本最初といわれ、その導水石管の工法や技術レベルの高さ、正確さは現在でも賞賛されています。」


矢田川サイホンのすぐ西には水量調節の堰が矢田川に落下するように。
水たまりはキセキレイやカワセミの餌場。



































カワセミの枝。不在











2015年3月18日 16:10

---
追記
2015年3月9日 12:50 fb
工事迂回で偶然発見。愛知用水幹線水路本地第1開水路から矢田川へと落ちる高低差の調整水路?キセキレイ、カワセミも飛来し思わず興奮。
木曽の長野県王滝村から愛知池を経、最終的に海底導水管で日間賀島、佐久島、篠島へと続く愛知用水、高低差目線でも面白い。


2015年3月11日水曜日

day #20888: 150311 14:46 中川運河図屏風

今朝、こんな夢を見た。




ため池のような中川運河の水が
山のように盛り上がり
川下のほうから蒸気船にのった白楽天があらわれる

白楽天は自転車のペダルを漕いで
鵜のかたちをした真っ黒な船は
蒸気船なのに、なぜだか積んでいる
クーリングタワーから
黙黙と白い煙をあげている

白楽天が漕ぐペダルのリズムに合わせて
鵜頭のくちばしが開閉し
吸い込んだ水と一緒に
ぼらが吐き出される


やがて
松重閘門のほうから
貧しい木舟にのって漁師に化身した
住吉明神が
ボロ布をまとい
全身、胡粉を塗ったいでたちで
あらわれ
白楽天と問答する


東に、高速道路と松重閘門
西に、名鉄電車と新幹線
南向き
中間にある絶好のロケーションの
森石油の屋上からは

左目が住吉明神をとらえ
右目が白楽天をとらえ
左耳が住吉明神の謡をとらえ
右耳が白楽天の謡をとらえ

問答がよく聞こえるはずなのに
新幹線の走る音にかき消され
はっきりと聞き取りにくい


問答は四年もつづいた


けっきょく
問答の内容は
よく聴き取れないままに
いつのまにか鏡面にもどった運河を
白楽天は名古屋港に向かって
去っていった




中川運河白楽天図屏風の段
2015年3月11日


中川運河白楽天図屏風の段  2015/03/11  Kiminari Hashimoto






2015年3月2日月曜日

白楽天図屏風 ~屏風絵の作用空間(working space)とその鑑賞方法~







書きかけ、途中


絵画の見方、大和絵の見方
~屏風絵の作用空間(working space)とその鑑賞方法~

■白楽天図屏風 今回の発見(1)屏風絵の作用空間(working space)とその受容体験
右から左へと観てゆくと絵画の主題、物語がよりスムーズに受容される。また、右側から左へ斜めに屏風を見るとオーディエンスの視線は白楽天からの視線に合致し、住吉明神がかなり小さく見え、絵画空間的距離感がいっそう増す。このことを、考えるに以下の分析から考えてみる。


◎絵巻物、戯画、漫画、アニメと屏風絵の受容体験の違いと共通

●絵巻物(和紙の規格サイズのつなぎ合わせ)
オーディエンス自らが、自身の速度で巻物を広げながら右から左へと時間的移動のなかで鑑賞する。
一度に広げられたスペースに一つの絵が描かれているが、その一つの絵の中でも右から左へと時間的推移が表現される。
絵とテキストが交互に現れ、オーディエンスは、その時間のずれを統合しながら物語を脳内で構築し鑑賞する。

●戯画
オーディエンス自らが、自身の速度で巻物を広げながら右から左へと時間的移動のなかで鑑賞する。
一度に広げられたスペースに一つの絵が描かれているが、その一つの絵の中でも右から左へと時間的推移が表現される。
絵とテキストが交互に現れ、オーディエンスは、その時間のずれを統合しながら物語を脳内で構築し鑑賞する。

●漫画(洋紙縦長の縦位置での製本)
オーディエンス自らが、自身の速度でページを右から左へめくりながら時間的移動のなかで鑑賞する。
絵巻物と異なり、一度に広げられたスペースに細かくコマ割りがなされ、時間の推移、画中人物への感情移入が分割される。
コマワリの流れに沿って右上から下→左上から下へ鑑賞するが、同時に見開きの画面をすでに見ている。
テキストはコマごとにふきだしで表示される。オーディエンスはふきだしのせりふ、テキストを読み、画中人物に同化するよう仕向けられる。

*縦書き和文字は右からはじめ左へと移動する。このことから、物語、絵巻の絵も右から左へと時間推移が行われる。
*絵巻物はイラストレーション(挿絵)とも考えられるが、イラストレーションという時の主体がテキストにより重点が置かれ、絵は補足的なあつかいという印象がある。

●アニメ
時間的推移が上映によって制作者側から規定されている。フレームは固定され(時に分割されるが)時間の長短で(カット数、シーン数)であらわされる。



光琳の作用空間(working space)を意識した屏風絵は、オーディエンスの様々な所作によって異なる視点を仕掛け(立った時、座った時、移動しながら、畳に寝転んで)それぞれで異なる視覚体験を提供していることが見受けられる。しかしこれはキュービズムの多視点絵画とは異なるものだ。西欧絵画において描く、見る視点=主体と描かれたもの=客体という関係で成り立つが、大和絵、山水画においては画中人物の視点になって絵画空間の中を移動するという超主観画である。視線を誘導しながらオーディエンスはその場その時に絵の中に入り込み異なる視覚体験を体験する。
絵画、彫刻、建築など動画、音楽と異なり静止したものである。しかしその静止したものが動いていないのではない。オーディエンスが動くことによって絵画も動くのである。(彫刻も、建築も)視覚のみによって静止しているものが動き、奥行き感をもった空間表現を表す。屏風という装置における図の効果としての作用空間(working space)である。
白楽天図において、描かれた人物に焦点をあてて見る時、主題である謡曲の物語を追尾体験するのに対し、海原や陸地、山に焦点をあてて見る場合はオーディエンスの空間体験に影響を与える。


西欧絵画空間、写真的単眼視で見慣れた視覚体験者が見るこの絵の奇妙さはいくつか確認される。

1)住吉明神の乗った舟が水平なのに対し、白楽天の乗った船が船首は水平なのに途中からポキット折れ45度傾けられている点。<この船の元図がどこかにあると何かに書かれていたが見つけられない。>
背景を抜いて、登場人物と船を見る。それは歌舞伎の舞台を見ている感覚に近い。書き割りの背景(山、浜、波海)=舞台装置。登場人物、船=演者。

2)三人の登場人物に見られる三遠法。東洋山水画の決まりごと(遠近法)である三遠法が三人の登場人物に割り当てられている。

平遠(正面から見た視点)、深遠(上から見た視点)、高遠(下から見上げる視点)による三遠法。山水画の風景で決まり事の絵画文法は北斎の神奈川沖波裏でも用いられている。

白楽天図屏風の前に座って屏風に対峙すると想像してみよう。ちょうど視線の高さの白楽天と視線が一致する。この白楽天は平遠で描かれている。
画中の白楽天の視線の先には住吉明神である。住吉明神は上から見た深遠で描かれている。遠くを遠望するような仕草の画中、住吉明神になりきって視線を見やれば白楽天の船を漕ぐ水夫に行き当たる。水夫は下から見上げた高遠で描かれている。
そして45度に傾いた船の円弧に視線は誘導され白楽天へと戻る円環をなす。
一望に画面全体を平面として視覚に収めようとするとつじつまが合わないような描写は、絵の中に入って描かれた登場人物=演者になってみれば不自然ではない。
背景の描写も、人物周辺のみの視界に焦点を当てている分には不自然でなく、登場人物の置かれた情景をより一層際立たせることに機能している。


* ところでこの三遠法の三つの視点は写真的単眼視にとって特殊な遠近法であろうか?否、人の視覚に近いとされる50mm~35mmレンズ越しに見る対象を、35mm~20mmレンズでとらえた視点に近いのである。レンズに平行な対象は水平に、対象の上部は見上げた視点に、対象の下部は見下ろした視点になる。こういった広角レンズ的視覚を絵画面対象に拡大増幅し、望遠レンズで見た視覚に組み合わせたものが三遠法と考えることができまいか。



■白楽天図屏風 今回の発見(2)波の表現
紙の地を残し、薄墨で線描。繰り返される線描の間を薄墨で陰をつけ立体感を出し、うねるような海原を表現。陰の薄墨は赤みを持つ油煙墨(ウォームグレイ)と青墨のような寒色系(クールグレイ)の交互な彩色部分が見られる。これは墨の違いによるものか、それとも青みがかって見える部分は薄く胡粉をひいた上に油煙墨で彩色したために青っぽく見えるものか。金箔地彩色とあるが、海原の部分は紙地を残し、紙と薄墨の表現で黄金色の海原を表す。陸、山との境界は唐突で、緑青の平面が、立体感のある海原表現の上にペタッと貼り付けてあるような表現。同じ水の表現でも紅白梅図屏風のように、平面的意匠表現が徹底された水流紋とは異なる。
宗達波(平家納経より継承された表現)の継承。松島図屏風でも宗達波は借用されているが、白楽天図屏風の波には線描波の間に金泥の線描は認められず、オプアート的な視覚効果は松島図より乏しい。波頭の一部に胡粉での彩色が認められるが、全体には認められない。この点も、松島図と異なる。これは3百年の間に剥落したことによるものか、それとも当初より、一部にしか彩色されなかったものか。

■白楽天図屏風 今回の発見(3)輪郭の表現
紙(鳥の子紙?)に薄墨で描かれた線は金色のように見える。白楽天の乗る船ではその薄墨による輪郭線が塗り残される。濃密な岩絵具で彩色された明度の異なる三段階のクールグレーの色面にはさまれてよりいっそう金色っぽく見える。(フランクステラのストライプペインティングとの関係)一方、住吉明神の乗っている小舟ははっきりと墨で輪郭線が描かれている。

■白楽天図屏風 今回の発見(4)主題の表現