2011年5月31日火曜日

Painting way of the pearl luster on glaze

パールラスター(真珠色)の発色とその彩色方法
--------------------------

パールラスター(真珠ラスター)の発色には様々な求めるべき効果により彩色方法を変えなければならない。

第一にその発色の大きな違いは当然のことではあるが生地の本焼成における方法に左右される。酸化焼成と還元焼成の違いである。
同じ土(生地、ここでは磁器土)において酸化と還元により、その生地の白さが異なる(酸化は黄みをおびた暖色系の白であるが還元においては青みのある白)一般的な現象がラスター彩色においても同様に発色に影響する。それはパールラスターが透過性のある絵具である事によっている。
上絵焼成において、その絵具が透過性に左右されなければ本来その変化は酸化、還元による違いなく同発色を示す。(白ラスター、グレーラスターの場合)

● ラスター絵具の種類について
浪速金液においては真珠ラスター、白ラスター、グレーラスターという3種において試験した結果が図版である。他にも色を混ぜたカラーラスターが多種あるが、ここでは白に近い発色のみ検証するため、カラーラスターについては省略する。
浪速金液における真珠ラスター(ここでは品番L-20であらわしているもの)であるが、その一種においても彩色方法により発色は異なる変化を見せる。
* ここでの文中番号、名称は2009,7/10 浪速金液による試験に基づき示される。

● 彩色方法とその発色(1)~図中番号L-20,L-20-2において~
同じ絵具であっても原液(L-20)をそのまま塗る場合とラスターオイル(K-5)を混入する比率により発色が異なる。今回のテストではL-20とK-5を1:1の割合で混合塗布した場合と1:1.5で混合塗布した場合。また、L-20-2とK-5を1:1で混合塗布した場合と1:1.5の割合で塗布した場合である。図版を見ればわかるように1:1での混合比ではどちらもラスター独特の虹色効果が強く表れる。L-20に対してL-20-2はより弱くではあるがこの発色効果が見られる。1:1.5の混合比の場合では虹色効果は見られなくなる。つまり虹色効果を必要とせず全体にむらなく白っぽい真珠のように発色させたい場合はこの混合比(ラスター原液:ラスターオイル=1:1.5)を用いなければならない。

● 彩色方法とその発色(2)~白ラスター、グレーラスターの場合~
(1)と異なる液(白ラスター)での使用では原液とオイルの混合比率によって同様の効果が見られる。白ラスターの場合は原液においてもL-20と比較すればL-20よりも虹色効果は弱い。テストピースを比較すればL-20をラスターオイル1:1.5での混合比のものと白ラスター:ラスターオイル=1:1のものの発色はほぼ同じようになる。
グレーラスター(L-92)の場合は、より青みが強く発色するが、その発色はパラジウムの発色に近くなりパール発色を求めるものとしては不向きである。

●彩色方法とその効果
以上で述べたようにラスター特有の虹色発色効果においては、ラスター原液と薄め液であるラスターオイルとの混合比が影響するが、彩色する道具によっても様々な効果をもたらす。
筆による彩色においては、筆に含んだ液が釉薬で焼成されたグレーズ表面をすべるように塗るのであるから、筆の毛一本一本による線状の液たまりに沿った状態で虹色発色する。時にその線状の筆痕はムラに見えるため、そのムラをなくすべく塗った後に息を吹きかけ筆の毛による線状のたまりを拡散させる方法が用いられる。
また、筆痕による線状のたまりを人為的なムラと認識させないために塗布した後、スポンジなどでたたいてムラを拡散させる方法も用いられる。この場合は、スポンジでたたいた痕にそって点状に虹色効果が得られるためオパールなどの天然石に似た効果になる。

以上は虹色効果を積極的表現として用いる場合の方法であるが、そういった表現を好まぬ場合、つまりそういった虹色効果が人為的なムラとして、表現として排除される場合には(1) (2)で述べたように原液対ラスターオイルの比率を変え、よりオイルを多くし原液を薄めることで虹色効果の発現は抑えられる。このとき原液をオイルで薄め、なおかつ液を薄く均一に筆による塗布技術が求められるのである。また、原液をオイルで薄めることよりコンプレッサーを用いた吹きつけによる塗布が容易になる。吹きつけによる塗布はより均質にラスターを塗布できることから筆による塗布より適している。

真珠貝の貝殻内側に見られる虹色効果と真珠の玉に見られる白っぽい均質な輝きのそれぞれの表現の違いは以上の方法の使い分けによって得られるのである。

<2009,07/11> Kiminari Hashimoto

2011年5月30日月曜日

Light Art-3 RGB

<2010.10/22>

Light Art-2 make shade

<2010.10/01>

Light Art -1  make shadow

    <2010.09/23>

実物投影機

キャラクターフィギュアの授業も3週目。
キャラクターの世界観、特徴等練り上げたイメージラフから、イメージラフを元にフィギュア制作サイズ原寸の3面図制作へ。


3面図制作はなかなか難しいが、あくまで自身がデザインしたイメージを忠実に立体化する上では欠かせない作業。そうでなければ粘土による創作彫塑の授業と変わらないものになってしまうからだ。



3面図は正確なものではなくてもよいが複数の視点から眺めなければならない立体についての訓練のようなものであると同時に、原型制作時の設計図になるもの。
今年はこの3面図を実物投影機(書画カメラ)をホワイトボードに投影し、図の中に隠れている立体の要素を再確認する工程を設ける。
立体の制作に慣れないと、3面図を基にして作ることで四角い箱のような立体になりがちであるからだ。ホワイトボードに投影された図に赤で立体の要素を示すという個別のチェックを受講者全員にシェアすること。このために今回初めて使用した実物投影機は便利。なければビデオカメラを三脚に固定してプロジェクターにつなげば良いが、今回使用したものはライト付なのでより使い勝手がよい。
<2011.04/29>

2011年5月19日木曜日

「ほっとけない」をほっとけない!

美術品の価値、テクノロジーアートの価値 ~「砂漠の泉」についてのテレビ番組から見える問題点
蔡文穎 Tsai Wen-Ying 作 cybernetic sculpture "DESERT SPRING" (1990-91) をめぐるメモ
-----------------------------------------------------------------------

1991年 1/17 イラク空爆に始まる多国籍軍の作戦名「DESART STORM(砂漠の嵐)」を連想させるタイトルを持つ作品「砂漠の泉」。
この作品が展示されたアーテック'91のシンポジウムには当時NHKニュース番組の顔になっていた軍事評論家の江畑謙介氏らをパネラーとして招き情報戦争や監視社会とテクノロジーなどについて議論された。時まさに湾岸戦争の開始とバブル崩壊の1991年。

名古屋国際ビエンナーレアーテック'91国際展部門にノミネートされた山本圭吾氏のビデオインスタレーションの制作を手伝い連日、伏見の砂糖会館3Fの仮仕事場に約一月通って廃墟の壁を制作していた私は、市美でのインスタレーション設置時に同じ会場で設置作業中の蔡氏作品の設置状況も見ることができた。赤外線センサーによってモーターがウェーブしたパイプを回転させたり、パイプから落ちる水、水滴が暗闇の中でストロボライトの点滅による残像効果によりオーディエンスとのインタラクションの中で生き物のように変化する作品。蔡氏はその反応スピードや水の落下状況、センサーの感度等の調整を行っていたと記憶する。市美での搬入展示作業は1991年10月2日~9日。

この日より19年目の2010年10月6日 5ヶ月前に続き再び「朝ズバッ!」 の「ほっとけない」コーナーで取り上げられた「砂漠の泉」。
1991年アーテック会場の名古屋市美術館に展示され、国際展示部門でグランプリを受賞した5x5x5m の展示空間を必要とするこの作品についてテレビ番組によって取りざたされた点は、市民の税金によって購入され、今の市民感覚からかけ離れた7,000万円という高価な買い物が市民に知らされることなくぞんざいに地下駐車場に放置してあること。番組中ではあたかも税金によって購入された高価な粗大ゴミのようにと言いたげな印象を見る者に与える。

名古屋市が7,416万円で17年前購入したこの作品が白鳥の名古屋国際会議場駐車場に保管されており、2010年6月に「朝ズバッ!」で取り上げられた名古屋市はあいちトリエンナーレで展示公開をこころみようと設置に向けた会場探しを始めたという。会場候補には愛知県芸術文化センターなどが候補になったらしいが、しかしトリエンナーレからの結論は美術品でないから展示できないというもの。と番組では紹介される。と記憶している。
氏の作品と同じように展示が終わった作品をバラバラにプレハブの倉庫にぞんざいに保管している自分にとって、この番組中で取りざたされている蔡氏の作品は何か惨めな姿にさらされて、我が事のように身につまされる出来事だった。*1

なによりも番組中で紹介された「美術品として認めがたい」という言葉が引っかかる。
作品形態によるものか、取り扱いによるものか、釈然としないテクノロジーアートに対する眼差し。
美術作品(に限らずあらゆる成果物)は制作者の手を離れて一人歩きしてゆくものだが、美術品の価値は民主的に決められなければならないというものでもない。
美術品の価値は時代によって変動し、また、美術品の価値は貨幣価値のみに収束するものでもない。
市の行った行為に対する「ほっとけない」が作品の価値に対する「ほっとけない」に見えるような印象。テレビとはこういうものだ。
行政の行為の価値が美術品や作者の価値にすり替わるような印象を払拭するために番組から見える問題点を整理。

■想起される事柄---------------
1)テクノロジーアートは、その素材、制作に用いられるものが工業製品のごとくであり業者発注制作も多く、いわゆる美術品のそれとは印象が異なること?
2)インスタレーション作品が展示されないときのバラバラに保管されている状態がいわゆる空調管理された美術品の保管とことなること?
3)市民感情に訴える市民感覚からくるその値段とそれが税金によって購入されたということ。
4)高額な金額によって購入されながら17年間ほったらかしに駐車場で粗大ごみのように保管されていたこと。
5)番組中で美術商によって査定された価値が時価100万円くらいというもの。
6)現在組み立てるだけで数百万かかること。
7)美術商が扱う美術品とテクノロジーアートという形態。作品を維持させるには機材を維持させなければならない。

■トリエンナーレ側から美術品として認められなかった疑問を推測---------------
1)トリエンナーレの趣旨と異なるため展示できない?(朝ズバッ!に取り上げられたから市が公開展示しようとしたような印象がぬぐえない)
2)市のぞんざいな保管方法は美術品としてのそれではないから?
3)20年前の作品だから現代美術でない?
4)そもそもテクノロジーアートは美術品として認められない?

■市民感覚と美術品の価値
1)税金で購入されて17年間公開もされず放置されたこと。
2)購入価格の適正さとその判断基準。

■テクノロジーアートの価値
テクノロジーアートに用いられる素材は制作時当時の先端技術、機材でありつつも越年劣化が著しく素材の耐久性と同時に、技術の耐久性という問題も露呈させる。が、それはいわゆる絵画や彫刻といった伝統的な美術品と異なることか。
動かそうとすると当時の技術まで再現せねばならないし電気エネルギーを必要としなければならない。

伊勢神宮の20年ごとの遷宮のように技術、作法、素材としての自然等の伝承が「装置」を生き続けさせる。

------------
●もう一つの「泉」
既製品の便器を用途としての便器から切り離し美術館(美術という文脈)にインスタレート(設置)された時点で美術品になったデュシャンの「泉」

●ゴミと美術品
美術品といえば、ゴミのようなものもある。というよりゴミをある状態で設置することでアートになる作品がある。
そもそも作品を成り立たせている部品としての素材がゴミ(のよう)であれ、そうでなくあれ、誰かが「芸術といえば芸術である」。
誰かが7000万円といえば、それが7000万円の価値になるのがアートマーケット。


誰かにとってのゴミは誰かにとっての命に匹敵する大事なものである。
震災被害者の瓦礫は片付けようとする人にとってごみであるかもしれないが、その元の所有者にとってはごみではなく個人の大切な命に匹敵する価値(生のよりどころ)であるように。

to be continue ....

*1  幸いなことに(不幸なことに?)私のアーテックアペルト展出品作品は名古屋市に税金によって購入されることなどなく、保管のために建てられた自身のプレハブ小屋にほこりまみれになり20年近く経過している。

そもそも市は誰からこの作品を購入した?

<2010/10/06, 2011/05/19>

2011年5月8日日曜日

Recalled from a dream

ゴールデンウィーク後半の休日は 締め切りに追われて50時間の徹夜作業後、20時間の寝だめ睡眠。
朦朧とした意識の中で見た夢(イメージがはっきりした夢)は脳みその中の微弱電流が、一瞬で思考(とまでゆかない感覚のメモ)をテキスト化するというツールでブログをアップロードしている自分。

日々ごみの中に埋もれてゆく感覚をとどめようとネット上に記す今日の便利な環境ではあるが、思いつきや感性の刺激の言語化はたいがい仕事場までの40分のバイク走行中に訪れる。移動しながら見ているようで見ていない周りの風景やにおい、音などの刺激の中で、忘れ去られて脳みその奥底に追いやられていたことがよみがえり、言葉が脳みそにあふれ出す。こうした空間を馳走する中で感じていたことは、移動をやめたとたん忘却のかなたへ再びしまいこまれる。

新しいツールの登場でいたるところからネット上にアップロードする環境は進化しているが、タイピングのわずらわしさの中で何か大事な感覚がこぼれ落ちていっているような。。。タイピングの間に起こる思考の遅延と崩壊。
脳みその中であふれた言葉をタイピングせずに即テキスト化してアップロードするツール。そんなものがあったらなあと思いつつ再びまどろみの中へ。

2011年5月7日土曜日

2005

2005 =============





3/27(SUN) -----NGO→CX533→HK→TurboJet→ FUYONG→ GONGMING MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
3/28(MON) -----SKIDA, YUTZE - BAOMINGCHENG HOTEL
3/29(TUE) ------HOPSHUN, PEAKTOP, MINGHUI, SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
3/30(WED) -----SZ 10:15→ XM 11:15→ JJN 12:30 TIANXIANG - XM AIRLINE QZ HOTEL
3/31(THU) ------XM AIRLINE QZ HOTEL-TIANXIANG TX out11:30 → XM 13:15 → HK 15:00 → CX532 →NGO

4/01-5/16  NGO
5/17------Nagoya-Narita-San Francisco  SF Hilton
5/18------Santa Rosa  SF Hilton
5/19------San Francisco, Berkeley SF Hilton
5/20-21------San Francisco-Narita-Nagoya

5/21-7/11  NGO

7/12 -----NGO→CX533→HK→TurboJet→ FUYONG→ GONGMING MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
7/13 -----PEAKTOP, SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
7/14 -----YUTZE, PEAKTOP, MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
7/15 -----PEAKTOP, MINGHUI, SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
7/16 -----BAOMINGCHENG HOTEL-MINGHUI,  FUYONG 13:00 - HK 16:30 → CX532 →NGO

7/16-9/03 NGO

9/04 -----NGO→CX533→HK→TurboJet→ FUYONG→ GONGMING MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
9/05 -----SSC - SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
9/06 -----PEAKTOP, MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
9/07 -----SZ 09:00→ XM 09:50→ JJN 11:30 TIANXIANG - XM AIRLINE QZ HOTEL
9/08 -----XM AIRLINE QZ HOTEL-TIANXIANG QZ 16:30→ XM 18:00→ SZ 20:30 - BAOMINGCHENG HOTEL
9/09 -----PEAKTOP, MINGHUI, SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
9/10 -----PEAKTOP, MINGHUI, SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
9/11 -----BAOMINGCHENG HOTEL GONGMING - TAXI →HK→ CX533→NAGOYA

9/11-11/10 NGO

11/11 -----NGO→CX533→HK→TurboJet→ FUYONG→ GONGMING PEAKTOP - BAOMINGCHENG HOTEL
11/12 -----SSC SKIDA - BAOMINGCHENG HOTEL
11/13 -----SZ 09:00→ XM 09:50→ QZ 11:30 TIANXIANG - XM AIRLINE QZ HOTEL
11/14 -----TIANXIANG QZ 16:30→ XM 18:00→ SZ 20:30 - BAOMINGCHENG HOTEL
11/15 -----PEAKTOP, MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
11/16 -----SSC, SKIDA, ZASAN, PEAKTOP - BAOMINGCHENG HOTEL
11/17 -----BAOMINGCHENG HOTEL - SKIDA, FUYONG 13:00 - HK 16:30 → CX532 →NGO

11/17-12/24 NGO
12/25 -----NGO→CX533→HK→TurboJet→ FUYONG→ GONGMING - BAOMINGCHENG HOTEL
12/26 -----SKIDA 祥美/硬岩 - BAOMINGCHENG HOTEL
12/27 -----PEAKTOP, MINGHUI - BAOMINGCHENG HOTEL
12/28 -----SZ 09:00→ XM 09:50→ QZ 11:30 TIANXIANG - XM AIRLINE QZ HOTEL
12/29 -----XM AIRLINE QZ HOTELQZ out7:00 → XM 9:00 - XM 10:30 → HK 11:30 - HK 16:30 → CX532 →NGO