2016年10月8日土曜日

about my work: Wearable gadget

"Milking suit" 1997 / silicon rubber, glass, vibrator


【 Wearable gadget 】

身につける奇妙な仕掛け。プロダクツのプロトタイプのようなものでもある。


① "Milking suit" 1997 


 Audio信号のボリュームに同期するバイブレータを仕込んだシリコンラバースーツ

② "Rental body" 1999

"Rental body" 1999 / silicon rubber, microphone, amplifier, speaker



マイク,アンプ,スピーカーを仕込んだ妊婦用シリコンラバースーツ



a still photo of "Good bye Blue sky" video



③ "Vibration gadget" 2001



光センサー,音センサーと併用して使用する、感覚のマスキング効果を身体に強制的に知らせるガジェット。

"Vibration gadget" 2001 / mixed ready-made



"Vibration suit" colabolation with Hiroki MATSUMOTO 2001 exhibition: Mediaselect 2001, Nagoya

[ Modeling of the reactions of human beings to information through the fivesenses ]  especially verifying the question of [ comfort and discomfort ] from the viewpoints of information technology and bioengineering.

This was the starting point of the collaboration of Hashimoto and Matsumoto Seminar, Maebashi Institute of Technology, for this presentation.  Hashimoto  did most of the actual production of the work with  the instinct as an artist, and the Matsumoto Seminar commented on Hashimoto's work with their specialized knowledge, and they opened the process of this collaboration to the public, by using the bulletin board on a website. This collaboration consisted of Matsumoto, who is specialized in information technology and bioengineering and 'considers everything on this planet as systems which use information as their media, and analyzes things and phenomena and constructs new systems', and Hashimoto, who has been creating art works with the theme of 'relationship of media and body'.  Matsumoto "observes the information output especially from human bodies when specific information (stimuli) is given through the senses of sight, hearing, touch  and smell, and models it." Milking Suit (a suit which automatically milks  mother's milk in reaction to AV information of cry of a baby) by Hashimoto attracted Matsumoto's interest, because the work showed their commonality in interest.

The work for this exhibition consisted of appliances (vibration suits) for being put on some parts of human body (back, shoulders, stomach, pelvis and knees), and sound and light sensor modules.  The viewers of the exhibition put on these appliances and modules of their own selection and walked around the exhibition venue with them.  Vibrators were designed to stimulate tsubo (points in human body derived from Chinese medical treatment) of each part of the body.


"We see without watching.  We hear without listening."

We have abilities to become insensitive or block incoming information according to our own convenience.  These phenomena, called "masking" and "cocktail party phenomenon," show our unconscious attempt to pick up necessary information and block unnecessary one.  These appliances and modules would automatically notify our bodies the information we attempt to block unconsciously.  "Is it comfortable or uncomfortable if all the information would stream into us automatically, without blocking or selecting?"  This question implies the critical viewpoint regarding our daily life which is soaked in the information flood from the media.

"Transforming the information through the senses of sight and hearing into one through the sense of touch (vibration to body)."

The sense of touch has been considered as inferior to the senses of sight or hearing.  We can imagine that it has been recognized to be easily associated with sensual pleasures and therefore being less intellectual.  However, it is also a human nature to seek pleasure even by inserting machine into our own bodies.  Using the sexual devices for the vibration appliances was an attempt to show such a human nature symbolically.  Input variances (quantitative variances of sound and light) were not reflected into output (variances of vibration) in this work, because the work focused on the "masking phenomenon," which we do unconsciously when information comes in.

The exhibition venue of media art bustles with various information of sound and light.  This suit makes it even more difficult for viewers to concentrate on the works in the venue, while appreciating art works already requires special effort of concentration.  This casts a question for viewers about the nature of appreciating art works in exhibitions.  Just as other works by Hashimoto, this work has two characteristics of being an art work and being practical item.  Using the container in front of the Warehouse No.20 showed that this collaborative project "Matsumoto + Hashimoto Net Lab" is mobile and does not require any specific location. Correspondences in the bulletin board on the Net Lab, stories up to the completion of this work, and other related visual data were shown on the monitor located outside of the container.


「快/不快」 橋本公成+前橋工科大学松本研究室
<人間の五覚情報に対する反応のモデル化>特に<快、不快>の問題を情報工学、生体工学の立場から検証する。

という設定よりスタートした橋本と前橋工科大学松本研究室のコラボレーションである今回のプレゼンテーションは作品実制作においては美術屋としての橋本がほとんど行い、コラボレーションはそのプロセスをインターネット上の掲示板で公開し、松本が自らの専門的立場からコメントするという内容でした。情報工学、生体工学を専門とし「森羅万象を情報を媒介とするシステムとして捉え、物事や現象を解析し新しいシステムを構築する」松本と、メディアと身体の関係を中心に作品化している橋本とのコラボレーションです。「特に人間に対し、視覚、聴覚、触覚、嗅覚から特徴ある情報(刺激)を与えた時に生体から出力される情報を観察しそのモデル化を行っている」松本が橋本に興味を持ったのは、その作品「MILKING SUIT」(AV情報としての赤ん坊の泣き声に反応して母乳を搾乳するスーツ)に共通点を見い出したからでした。

今回の具体的な制作物は、人間の身体の部位(背中、肩、腹部、骨盤、膝)につける装着具(バイブレーションスーツ)と音センサー、光センサーモジュールの組み合わせを選択した展覧会鑑賞者が、装着したままメディアセレクト展会場を鑑賞するというものです。バイブレーターは身体の各部位のツボの位置を刺激するよう取り付けられています。

「見ているけど見えていない。聞いているけど聴こえていない。」

私たちは都合よく鈍感になったり、情報を遮断できる特性をもっています。<マスキング効果>や<カクテルパーティー効果>というこの現象は、私たちが無意識に必要な情報と、そうでないものを排除、選別していることを示しているわけですが、この装着具とセンサーモジュールの組み合わせで、無意識に排除しようとしている情報を機械的に身体に知らせようとしています。「私たちが無意識に排除している情報が機械的に入ってきたら、それは快か不快か?」という問いは、メディアからの情報の洪水にどっぷり浸かっている私たちの日常生活への批評的な解を含んでいます。

「視覚、聴覚にあたる情報を触覚(身体へのバイブレーション)として認知させる。」

触覚は視覚や聴覚より低い感覚と考えられてきました。それは、触覚が肉体の快楽と容易に結びつき知的なものではないと考えられていたからだと想像することができます。しかし、一方で機械をも身体内部に取り込み快楽を得ようとするのもまた、人間の姿です。身体へバイブレーションをあたえるのに性具をそのまま用いているのはそのことを象徴的に表そうとしたからです。入力信号の強弱(音や光りの情報の量的変化)を出力(バイブレーションの強弱)に反映させることを行っていない今回の出品作は<マスキング効果>という私たちが情報入力時に無意識に行っている現象に気づくということに焦点を絞っています。

メディアアートの展覧会場は光や音の情報で溢れています。このスーツを着け作品を鑑賞することは、ただでさえ神経を集中しなければならない鑑賞行為に、集中できない状況をあたえます。それは、展覧会を鑑賞するということ自体について鑑賞者への問いになっています。他の橋本のスーツ作品と同じように今回の装着具も作品であると同時に実用品にも成るという両犠牲をもっています。20号倉庫の入り口にあるコンテナをサテライトとして選んだのは、このコラボレーション<松本+橋本ネットラボ>が特定の場所をもたない移動可能なものであるということを示しています。コンテナ外ではネットラボでの掲示板でのやりとりや、今回のプレゼンテーションに至るストーリー、関連視覚資料がモニターで公開されました。

Supported by    Nagano Chieko (arthouse): 永野智恵子(アートハウス)
Special Thanks  Nakazawa Masako (web Design):中沢昌子(web制作)Hayashi Ikumasa:ハヤシイクマサ Honma Mayumi:本間真由美

from the catalog of exhibition "Mediaselect 2001"-----------



art-04
https://www.facebook.com/kiminari.hashimoto/posts/797704556975485