ラベル physical sculpting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル physical sculpting の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月27日木曜日

230427 おはよー

おはよー
Good morning !
ピーチャウピーチャウピチピチピチピチ
おはよー

06:53-54



15:44

23:23


終日籠って原型制作

2023年1月6日金曜日

230106 NZ 年始初授業(ジェスモナイト注型)番外編/ハンドレイアップ

年始初めての授業は、できあがった型に樹脂を注型する工程。 
型の鋳込み口、空気抜き溝等チェックしたら樹脂の準備。どれだけ材料が必要かをまず計算。


型取り終わった原型を砕いてカップに入れ体積を量る。
→ 原型体積(cc) x 1.7=ジェスモナイト必要量(g) を割り出す。
→ ジェスモナイト必要量からリキッドとパウダーの分量を割り出す。
リキッド:パウダー=1:2.5
→ ダマができないよう素早く混合し、型に鋳込む。


 ジェスモナイトは粘度が高い材料なので、小さい鋳込み口、細い鋳込み口の型には鋳込みにくい。無発泡ウレタン(レジンキャスト)の水のような流動性に比べると、石膏やセメントに近い感じです。小さく繊細な部品が多いフィギュアの注型にはちょっと向いていない感じですね。また、ウレタンやポリに比べても樹脂特有の粘り気がない感じで細い部品は折れやすい。
この水性樹脂、何かに似ていると思ったら、リキッドはリキテックスのジェルメディウムのような感じで、パウダーと混ぜたものは同じくリキテックスのモデリングペーストに似ています。水性アクリル樹脂なんだから当然と言えば当然ですが。さすれば、粘度を低くするにはパウダーとリキッドの比率を変えるのではなく、比率はそのままで、水を少量添加することで可能かもしれないですね。硬度、強度に影響があるかもしれないが、水分を蒸発させれば比率的には変わらないのであるから硬度、強度的にも問題ないはず。次回実験の価値ありですね。

 もともと大型の造形物用に開発された材料でしょうが、近年ヨーロッパではポリのFRPなどに替わって「環境に配慮した」素材を謳い需要が拡大してるらしい。UKのテートモダンで展示されたカラ ウオーカーの13m高の噴水 参照(1) がこれで作られているという。この作品では「リサイクル、再利用可能な素材で、非毒性のアクリル樹脂、セメント複合体」と紹介されているページもあり、素材自体に政治色が張り付いていると言えなくもない。

参照(1)
コロナ渦の期間中イギリスのテートモダンで展示されたカラ・ウォーカーのフォンス・アメリカナス(カラ ウォーカーによる 2019 年のヒュンダイ コミッションの詳細)
Kara Walker's Fons Americanus
Delve deeper into 2019's Hyundai Commission by Kara Walker


FRP ハンドレイアップによる大きな造形


 一般的な大型の造形物は不飽和ポリエステル樹脂が一般的だ。身近なところではバスタブやボートなど大型で軽量かつ強度が必要なもののために開発された材料は、他の技術と同じく元は軍事技術からの転用だ。1930年に救命ボートの実用化がこの技法が広まるきっかけになったという。グラスファイバー+不飽和ポリエステル樹脂による含侵成形=GFRP (Glass Fiber Reinforced Plastics =ガラス繊維強化プラスチック)
CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics =炭素繊維強化プラスチック)はカーボンファイバー+エポキシ樹脂でF1の車体や飛行機の部品、ゴルフクラブのシャフトなどに使われている。

  
"Pelvis"  1992,1996 kiminari Hashimoto 「街は今アートで溢れる」1996年 一宮本町商店街での展示 大きさ約4x5x1.5m GFRP


昨今、有機溶剤系の材料の風当たりが強い。確かに硬化時に強烈な臭い、ガスを出し、身体にいかにも悪そうではある。コバルトなど火気厳禁で毒物指定されている薬品を使用するのでちゃんとした知識がないと危険である。

グラスファイバーにポリを含侵しての積層
  









参考(2)
原爆ドーム 1/100模型の原型とポリレジン(不飽和ポリエステル樹脂+炭酸カルシウム)注型による模型の制作
dome project HIROSHIMA
http://pavlovsdogxschrodingerscat.blogspot.com/2015/11/dome-project-hiroshima.html





2018年6月19日火曜日

170426 ヘラ作り




制作に必要な道具は自身で作る。
そんな当たり前のことを忘れないために、今年もあえて切り出した竹からへらを作る。
竹を鋸で切り、彼、彼女らにとって馴染みのない道具である鉈、小刀は同時に命をとる凶器にもなる。
3DCGの時代に、これが大学の授業ですることか?
その回答は体験者の体が憶える。

2017年9月5日火曜日

plush work / INSIDE ART





外側の表皮を反転し、内側のボリュームを作る plush work









デュシャンは、便器を部屋に吊るし、3次元の物体の射影が2次元であるならば、3次元は4次元の投影であると次元について思索していたといわれている。
情報アート、物語アート、インスタレート芸術である "fountain" の出来事がパブリッシュされて100年の日本人による企画展。しかしいつまで「泉」と誤訳を流通させるのか。DADAの輸入は巨大なカラスの「吉本アート」も産んだが。

http://www.momak.go.jp/Japanese/collectionGalleryArchive/2017/specialTheme2017curatorial12.html




版画は鏡像反転の図象を念頭に置いて版を作る。
鋳込みの物体は型取り段階で反転されたボリュームである凹型を通過するが、初めから凸を作らず、凹型から直接凸の物体を念頭に反転して立体を作る方法もある。
バルーンやプラッシュは物体の表皮を型紙に起こし、反転された裁縫によって立体を作る。

制作段階における反転。

完成状態での鏡像を念頭に「反転」で制作することは「射影」とは異なる意味で次元の飛躍がおこる興味深い工程である。創造的行為である。


内部空間を持つ物体としての彫刻。マッス、単一素材の塊でない彫刻。内臓彫刻。

inside art インサイド・アート
















2016年10月8日土曜日

about my work: Wearable gadget

"Milking suit" 1997 / silicon rubber, glass, vibrator


【 Wearable gadget 】

身につける奇妙な仕掛け。プロダクツのプロトタイプのようなものでもある。


① "Milking suit" 1997 


 Audio信号のボリュームに同期するバイブレータを仕込んだシリコンラバースーツ

② "Rental body" 1999

"Rental body" 1999 / silicon rubber, microphone, amplifier, speaker



マイク,アンプ,スピーカーを仕込んだ妊婦用シリコンラバースーツ



a still photo of "Good bye Blue sky" video



③ "Vibration gadget" 2001



光センサー,音センサーと併用して使用する、感覚のマスキング効果を身体に強制的に知らせるガジェット。

"Vibration gadget" 2001 / mixed ready-made



"Vibration suit" colabolation with Hiroki MATSUMOTO 2001 exhibition: Mediaselect 2001, Nagoya

[ Modeling of the reactions of human beings to information through the fivesenses ]  especially verifying the question of [ comfort and discomfort ] from the viewpoints of information technology and bioengineering.

This was the starting point of the collaboration of Hashimoto and Matsumoto Seminar, Maebashi Institute of Technology, for this presentation.  Hashimoto  did most of the actual production of the work with  the instinct as an artist, and the Matsumoto Seminar commented on Hashimoto's work with their specialized knowledge, and they opened the process of this collaboration to the public, by using the bulletin board on a website. This collaboration consisted of Matsumoto, who is specialized in information technology and bioengineering and 'considers everything on this planet as systems which use information as their media, and analyzes things and phenomena and constructs new systems', and Hashimoto, who has been creating art works with the theme of 'relationship of media and body'.  Matsumoto "observes the information output especially from human bodies when specific information (stimuli) is given through the senses of sight, hearing, touch  and smell, and models it." Milking Suit (a suit which automatically milks  mother's milk in reaction to AV information of cry of a baby) by Hashimoto attracted Matsumoto's interest, because the work showed their commonality in interest.

The work for this exhibition consisted of appliances (vibration suits) for being put on some parts of human body (back, shoulders, stomach, pelvis and knees), and sound and light sensor modules.  The viewers of the exhibition put on these appliances and modules of their own selection and walked around the exhibition venue with them.  Vibrators were designed to stimulate tsubo (points in human body derived from Chinese medical treatment) of each part of the body.


"We see without watching.  We hear without listening."

We have abilities to become insensitive or block incoming information according to our own convenience.  These phenomena, called "masking" and "cocktail party phenomenon," show our unconscious attempt to pick up necessary information and block unnecessary one.  These appliances and modules would automatically notify our bodies the information we attempt to block unconsciously.  "Is it comfortable or uncomfortable if all the information would stream into us automatically, without blocking or selecting?"  This question implies the critical viewpoint regarding our daily life which is soaked in the information flood from the media.

"Transforming the information through the senses of sight and hearing into one through the sense of touch (vibration to body)."

The sense of touch has been considered as inferior to the senses of sight or hearing.  We can imagine that it has been recognized to be easily associated with sensual pleasures and therefore being less intellectual.  However, it is also a human nature to seek pleasure even by inserting machine into our own bodies.  Using the sexual devices for the vibration appliances was an attempt to show such a human nature symbolically.  Input variances (quantitative variances of sound and light) were not reflected into output (variances of vibration) in this work, because the work focused on the "masking phenomenon," which we do unconsciously when information comes in.

The exhibition venue of media art bustles with various information of sound and light.  This suit makes it even more difficult for viewers to concentrate on the works in the venue, while appreciating art works already requires special effort of concentration.  This casts a question for viewers about the nature of appreciating art works in exhibitions.  Just as other works by Hashimoto, this work has two characteristics of being an art work and being practical item.  Using the container in front of the Warehouse No.20 showed that this collaborative project "Matsumoto + Hashimoto Net Lab" is mobile and does not require any specific location. Correspondences in the bulletin board on the Net Lab, stories up to the completion of this work, and other related visual data were shown on the monitor located outside of the container.


「快/不快」 橋本公成+前橋工科大学松本研究室
<人間の五覚情報に対する反応のモデル化>特に<快、不快>の問題を情報工学、生体工学の立場から検証する。

という設定よりスタートした橋本と前橋工科大学松本研究室のコラボレーションである今回のプレゼンテーションは作品実制作においては美術屋としての橋本がほとんど行い、コラボレーションはそのプロセスをインターネット上の掲示板で公開し、松本が自らの専門的立場からコメントするという内容でした。情報工学、生体工学を専門とし「森羅万象を情報を媒介とするシステムとして捉え、物事や現象を解析し新しいシステムを構築する」松本と、メディアと身体の関係を中心に作品化している橋本とのコラボレーションです。「特に人間に対し、視覚、聴覚、触覚、嗅覚から特徴ある情報(刺激)を与えた時に生体から出力される情報を観察しそのモデル化を行っている」松本が橋本に興味を持ったのは、その作品「MILKING SUIT」(AV情報としての赤ん坊の泣き声に反応して母乳を搾乳するスーツ)に共通点を見い出したからでした。

今回の具体的な制作物は、人間の身体の部位(背中、肩、腹部、骨盤、膝)につける装着具(バイブレーションスーツ)と音センサー、光センサーモジュールの組み合わせを選択した展覧会鑑賞者が、装着したままメディアセレクト展会場を鑑賞するというものです。バイブレーターは身体の各部位のツボの位置を刺激するよう取り付けられています。

「見ているけど見えていない。聞いているけど聴こえていない。」

私たちは都合よく鈍感になったり、情報を遮断できる特性をもっています。<マスキング効果>や<カクテルパーティー効果>というこの現象は、私たちが無意識に必要な情報と、そうでないものを排除、選別していることを示しているわけですが、この装着具とセンサーモジュールの組み合わせで、無意識に排除しようとしている情報を機械的に身体に知らせようとしています。「私たちが無意識に排除している情報が機械的に入ってきたら、それは快か不快か?」という問いは、メディアからの情報の洪水にどっぷり浸かっている私たちの日常生活への批評的な解を含んでいます。

「視覚、聴覚にあたる情報を触覚(身体へのバイブレーション)として認知させる。」

触覚は視覚や聴覚より低い感覚と考えられてきました。それは、触覚が肉体の快楽と容易に結びつき知的なものではないと考えられていたからだと想像することができます。しかし、一方で機械をも身体内部に取り込み快楽を得ようとするのもまた、人間の姿です。身体へバイブレーションをあたえるのに性具をそのまま用いているのはそのことを象徴的に表そうとしたからです。入力信号の強弱(音や光りの情報の量的変化)を出力(バイブレーションの強弱)に反映させることを行っていない今回の出品作は<マスキング効果>という私たちが情報入力時に無意識に行っている現象に気づくということに焦点を絞っています。

メディアアートの展覧会場は光や音の情報で溢れています。このスーツを着け作品を鑑賞することは、ただでさえ神経を集中しなければならない鑑賞行為に、集中できない状況をあたえます。それは、展覧会を鑑賞するということ自体について鑑賞者への問いになっています。他の橋本のスーツ作品と同じように今回の装着具も作品であると同時に実用品にも成るという両犠牲をもっています。20号倉庫の入り口にあるコンテナをサテライトとして選んだのは、このコラボレーション<松本+橋本ネットラボ>が特定の場所をもたない移動可能なものであるということを示しています。コンテナ外ではネットラボでの掲示板でのやりとりや、今回のプレゼンテーションに至るストーリー、関連視覚資料がモニターで公開されました。

Supported by    Nagano Chieko (arthouse): 永野智恵子(アートハウス)
Special Thanks  Nakazawa Masako (web Design):中沢昌子(web制作)Hayashi Ikumasa:ハヤシイクマサ Honma Mayumi:本間真由美

from the catalog of exhibition "Mediaselect 2001"-----------



art-04
https://www.facebook.com/kiminari.hashimoto/posts/797704556975485


about my work: Kinetic structure


【 Kinetic structure 動くもの】


「動く大地に驚いて、動かぬ大地になぜ驚かぬ」

絵や彫刻、建築は動かないと思っていたのですが、ある時から絵も彫刻も建築も動くものだと気づきました。機械仕掛のことではありません。オーディエンスの眼と脳が動かすのです。
それでも時に機械仕掛けに興味を持ってしまうのは、中2の頃1971年関西本線電化によってSLオタクの道が絶たれた空白をうめるためでしょうか。


 "ELECTRIC HEART MOTHER - version 3" 1992-1993 / 500(W)400(D)300(H)cm mixed media structure / exhibition:The 5th FUKUI INTERNATIONAL VIDEO BIENNALE


① "ELECTRIC HEART MOTHER - version 3" 1992-1993

500(W)400(D)300(H)cm mixed media structure / exhibition:The 5th FUKUI INTERNATIONAL VIDEO BIENNALE


左右にパンする2台のライブカメラと上下する2台のブラウン管、水が循環するダイオラマと子宮内で聴く鼓動をシュミレーションした音(水中マイク)などで構成された、山水画的絵画空間のための装置。ON/OFFタイマーコントロールされた光源は、内部ダイオラマとプロジェクターからの映像を交互にハーフミラー上に映し、同時にライブカメラによって取り込まれたオーディエンスのブラウン管映像を合成する。

detail
 detail: technical/functional description // Audience moves around in the diorama inside of the work. The light switch ON period

Two lights are flashing with the pace of heartbeat toward audience who stands in front of the work. Two CCD cameras are scanning audience continually while panning to right and left. The images scanned (audience) are distributed to two Braun tubes in the front part of the work and two monitors located on each side of the work. The monitors in the front part move up and down constantly. The images on the Braun tubes are reflected on the half mirror at the front. The monitors on the sides stay still and reflect the images of audience on the half mirror. Inside of the upper part of the work there is a diorama of ruins, and audience sees the composite images of the diorama and themselves on the half mirror, which is fixed at the aperture of the work with an angle of 45 degrees. The images of audience move in the diorama to left and right, back and forth without them moving actually, because of the continuous movement of the CCD cameras and Braun tubes.

front view

front view//Functional Description 2:
Audience wonders around within images as fragments of the "world." / The light-switch OFF period

Visual images as fragments of the world, which are edited in the length of several tens of seconds each, are projected on the half mirror at the aperture from inside of the upper part. These visual images consist of abstract images responding to fire, water and heartbeat, animation of fetus and chromosome's multiplication, and images of jelllyfish and hydrospace. These images appear only when the light inside of the work is off. The images correspond with the diorama of ruins (see description 1), which is set in the spot of image projection, and with the sound from the work (simulation of womb's filtering sound; see description 3), or transform the inside space into hydrospace or inside of womb. When the light inside of the work is off, the diorama inside becomes invisible. And the images of audience, which is captured by the CCD cameras, are synthesized with the images projected from inside of work on the halfmirror and the images wonder around within the work. As for the function 1 and the function 2, audience sees both images, as the light inside of the work is timer-controlled. Audience is thrown into the complex environment of the appearance of the work, sound, visual images, lights and others.

drawings

drawing:// This construct consists of the upper part (a wooden womb protected with a big plastic pelvis) and the lower part ( machine of Bachelor), and it moves as if imitating our sexual activities towards birth of human beings. Audience, who approach the construct to see it closely, is converted in the visual images and then they would recognize themselves as flash light within the work. The audience is transformed to the flashing light and captured into the work. The images of audience move around in the diorama set inside of the construct, though they are actually standing still. Forward and backward, left and right. Audience looking at the work from the outside sees their composite images inside of the work. In terms of the functions, the construct can be divided into the image theatre (the upper part) and the visual device (the lower part), as well as the separation by the appearance. These two parts are synthesized as composite images on the half mirror at the aperture of the work. While most image composition is processed electronically and on flat surfaces, this work is unique as it is a three-dimensional construct with physical depth. This work with primitive technology transforms the place where the work is set and the place where audience stands.
The diorama of ruins inside of the work metaphorizes the "world" as the outside of us which we usually look at. We human beings embrace the stream of the big cosmos within our bodies and the process of birth. Today the concept itself is becoming ruins. It is left to the conscious of the audience whether they see the diorama inside of the work as a restful image that leads us to return to mother's womb or as abandoned world that does not have place to return.


The diorama which water flows through
 The diorama which water flows through//
Functional Description 3:
Simulation sound of filtering sound in womb / Full time

Simulation of filtering sound in womb that fetus would hear is played in the exhibition space full time. A river flows in the diorama. The water flows from the back to the front and stored in the tank and then circulated to the upper part repeatedly with a pump. A speaker is set in the bottom panel of the water tank and it plays the abnormal heartbeat sampled from educational material in medicine. A microphone set in the water in the tank picks up the heartbeat, which vibrates the water tank and outputs the sound to the exhibition space.




② "DAEDALUS" 1992 

"DAEDALUS" 1992 / H.350cm (installation area) mixed media structure / solo exhibition

 ①のプロトタイプ的作品。
音センサー追尾雲台付き1台のライブカメラ、ブラウン管1台、ハーフミラーなどで構成。



③ "9669" 1996 


 "9669" 1996 / 500x250x300cm (installation area) TOYOTA自動車部品,AV機器,モーター他 / exhibition:AWARD FESTIVAL (KIRIN PLAZA OSAKA)



保育器をイメージした部分がコントローラーのキネティックストラクチャー。
子宮内胎児映像をあやすように手を動かすことで構造物が動く。





art-03
https://www.facebook.com/kiminari.hashimoto/posts/795239773888630



2016年5月4日水曜日

made from wooden mold 1990 DEC. 木型による陶の生成


 鋳込み、手オコシに限らず陶器で立体物を生成する場合、石膏型を使用するのが一般的で大量生産には効率的であると理解していました。焼成前の粘土に含まれる水分が石膏に吸収されるという特性を利用した石膏凹型は、形の複製が容易に可能だからです。
しかし粘土の水分を吸収するということを考えれば、石膏に限らず木でも可能です。
そのことを知ったのは常滑の資料館だったかで見た建築用テラコッタの木型に出会ったからです。明治村にあるフランク・ロイド・ライトの帝国ホテル外壁用レリーフタイルだったような気がしますが、記憶があいまいで違うかもしれません。



wooden mold for “package Ⅱ” 1990








 ここに示す木型は当初、大きな壁面レリーフ作品の縮小模型を作って個展で展示しようとしたものです。大きな壁面レリーフは図面を描いて合板などを切り出し、板と粘土顔料焼付+洋箔貼りで木部パネル部は作られています。制作時に図面を作成していたので正確に縮小することが可能でした。
 しかし、大型作品の複製縮小版を作ることに興味がなくなり、むしろ、その縮小サイズで素材を陶に変えて展開することにしたのです。
この時思いついた木型による複製作成は陶による展開と決めたことで、機械的に複製を行うのでなく粘土の可塑性を活かすことによる制作へと展開しました。一つづつ起こされた生成物が異なるよう一回性の印しをそれぞれに彫刻することでした。
 木型は粘土の水分を吸うので、一つ起こすたびにバーナーの火であぶって強制乾燥させます。その結果、凹型の木目がより強調され起こされた粘土には木目がより目立ち、結果、陶であるのに木で作ったようなイリュージョンがその表面に現れます。この効果と粘土の可塑性を活かした一回性の印としてのアドリブカービングが合わさってこのシリーズの土台が生成されました。




"packageⅡ- 008,009,010  (unfinished)" Kiminari Hashimoto /DEC.1990 /stone ware


"package Ⅱ- 001, 002, 003, 004, 005, 006, 007" Kiminari Hashimoto  / 42x28x9 cm each / 1991 / stone ware, brass, aluminium, circuit board  


この時、凹型から10個の陶のベースを作成し、壁面レリーフとして展示可能なように仕上げた7点を1991年の初めての個展で展示しました。3点は陶のベースの状態で今に至ります。
「package」というタイトルはICチップのパッケージからの素材関連と、陶による表現を追求していた金沢美大の先輩でもある久世健二先生が「パッケージシリーズ」と作品シリーズで使っていたことに対する、オマージュでもあります。私なりの「パッケージ」という概念に対する表明でもあったのです。


installation view  1991
installation view ' packageⅡ-007 '

木型のもとになった大型レリーフ(部分)

 この1991年、名古屋での初個展は大型のレリーフ作品と小品数点でしたが「情報と人間」をテーマにした立体イラストレーションといったようなものでした。四角い形状はICチップをイメージし、それを拡大したものです。それに亀裂が入ったり、直接人体のパーツ(それらも陶磁で作られています)が接続されたように表象されています。陶素材によるパーツが多いのはICチップとの相似関係によっています。



1990/12/22 @瀬戸権現山窯
1990/12/27 @瀬戸権現山

 この作品の制作当時は瀬戸の友人、加藤貴幸さん宅で陶器の窯づくりなどに熱中していました。また、陶磁器ノベルティ商品開発の会社でのサラリーマンでもあったので入社後10年で陶磁器に対する知識や経験(主に工場でのプロダクトに関することやプロトタイプの作成)はそれなりに深まってもいきました。石膏の型屋さんが社内にいたこともあり、そこに押しかけての体験など型を使った表現が身近な方法でもあったのです。