商品研究190424/ 空気の缶詰 ------------
モノに対する価値は時間に対する価値
と投げかけてみる。
モノに対する価値とは何でしょうか。
自分で作ると時間や手間がかかるもの、作る上での経験という時間を、他者が肩代わりしてくれたこと=時間に価値を認め、その対価を支払うというふうに考えることもできます。自分で作ればできるようなことを、あえてそうしないで他者が作ったものを消費する。産業革命以後の大量生産による分業化によってもたらされ自給自足の構造が変化した。その結果、人は自給自足の時より余剰の時間が生まれて、「他の事」に時間が使えるようになった。暇ができた。
また、産業革命は地球規模での人の大移動を加速させた。ここにない珍しいものが、移動手段の発達によって手に入るようになった。
商品とは「時間」と「空間」を売るものである。
と投げかけてみる。
ブラックホールの映像が公開された今日、「空間」は「時間」に収束されると言ってもよいでしょうか。少し乱暴な言い方ですが空間とは時間のことなのです。その観点に立てば「時間と空間を売る」とは「時間を売る」と言い換えてもよいかもしれません。
土産と書いて「みやげ」と呼ぶように、違う土地、空間に行ってその時、その土地の特産品としてそこでしか買えないものを持ち帰ります。しかし、土地の特産品とは何でしょう?全くそこでしか採集できないものもありますが、伝承した長い時間の中でどこでもあるものを加工したものもあります。そういったものは伝承した技術という「時間」に価値を見出していると言えます。つまりモノに時間が内包された同時表象がなされていて、そのことに価値を見出していると考えます。
40年来、商品企画に関わってきた経験から思い出せば20数年前すでに「もの消費からこと消費へ」と言われていたましたがインバウンド景気に浮足立つ今日の日本で、このことが再浮上しています。毎年あちこちの地方でトリエンナーレやビエンナーレと称して行われるアートイベントもまた「こと消費」のためのネタの一つになっています。これが「関係性のアート」というものでしょうか?
価値、金銭の対価は「時間」に対して支払われる。
と、投げかけてみる。
このことを計算したのは、かつて中国福建省の温州から長距離バスに乗って広東省の潮州へ行った時のことです。温州から潮州へは飛行機の便があるくらいの距離で、1時間くらいのフライトです。その値段は当時1万円ちょっとだった気がします。長距離バスは途中いくつかの都市で人や荷物を積み目的地には6-7時間くらいかかったようです。値段は2千円くらいだったように思います。長距離バスに揺られながら、所要時間は値段に反比例する交通手段をいくつかの都市間にあてはめて計算して係数を割り出そうと暇つぶししていました。
一方、インバウンド景気の現在の日本では、数年前に見られた爆買いという「もの消費」が落ち込み、「こと消費」へと変化していると言われています。これは極端に言ってみれば「暇つぶし」という時間の消費です。
空間の移動としての時間に対する対価と「こと消費」における時間の消費。限られた一生という時間の中で有意義に過ごしたいという欲望の時間の表れが同じ時間というものに対して正逆両方の矢印を並列させながら存在しています。
「時間」「時」の価値を整理してみる。
1)「こと」を行うために
消費される時間の長さに対する対価
現在の社会においては消費される時間の長さは短いほうが価値は高く、金銭価値は高い。
2)ある一つの「時」「時代」「日時」に価値を見出すものに対する対価
(人それぞれによって価値が異なる)
実用的な「もの」に対して自分がいたという存在証明的な自己完結型の価値と言ってもよい。時に他者とのコミュニケーションのための話のネタとしての価値。
3)「ひまつぶし」を補うものに対する対価
「ひまつぶし」を上品な価値に置き換えるもの→学問、研究
「ひまつぶし」を金銭対価に置き換えるもの→パチンコなどのギャンブル
4)「ひまつぶし」はこと消費であり時間の消費である
空気の缶詰
岐阜県関市の平成(へなり)地区で発売された「平成の空気」という缶詰の分析です。
平成(へなり)地区という特別な地域の場所(空間)の空気が入ってるとされ、採集日時は平成時代ということで、改元時期という特別な時間の空気であるとされています。上記の整理より2)の価値です。
この缶詰を買う人は、消費行為そのものをイベント(こと)として消費することに満足することでしょう。改元というイベントに参加しているという時代の一体感と満足感を購入することでしょう。
企画元は株式会社ヘソプロダクションという大阪の福島にある会社です。HPを見てみると製造工程そのものがイベントで「関係性のアート(リレーショナルアート)」のようです。
ホンモノの平成への想いを残すモノづくりプロジェクト
平成の空気缶(へいせい・へなりの空気缶)
https://www.heso-pro.com/project/heisei_air/
多分、この缶詰を買った人はこの缶詰を開封することなく記念にとって置くと想像されます。一般人にとっての記念とは未来の思い出候補です。未来で思い出されなかったものも、思い出されたものも、所有者が死んでしまえば終活時に見つけ出されて廃棄されるかもしれないし、ネットオークションで売られるかもしれません。こう見てくると美術品の骨董価値に通じるものを感じます。
美術品の缶詰と言えばジャスパー・ジョーンズのビール缶を型取りしブロンズで鋳造した「塗られたブロンズ」があります。これは内部が詰まった塊で
こと消費というより
もの消費に近いものです。しかし美術品は現代のものであれ古美術です。作られたその時点より流通する段階ですでに時間が1秒、1分も経過するという意味で骨董的価値をまとっています。こう考えるとモノでありながら美術品を買うということはすべて時間を買う
こと消費ということができます。
より直接的に缶詰を扱ったものに赤瀬川原平氏の「宇宙の罐詰」(1964年)があります。
カニ缶の外側ラベルを外して、内側に詰まっていたカニの身を出し空洞になった内側にラベルを貼り蓋を密閉した、内側と外側をひっくり返したトポロジカルな概念的事物です。
一般人も宇宙へ行くことが現実的になった現代、この罐詰を宇宙に持って行って開いたら。いや、宇宙まで行かなくても地球上も宇宙の一部なのですから今、開封してもよい。
開封したとたんこの世界はブラックホールに吸い込まれて宇宙が反転する!
なんてことは起こらないことをすでに知っています。
浦島太郎の玉手箱は起こらない。ファンタジーです。
「宇宙空間に持って行く空気の罐詰」の商品価値があるか?
こんなことを考えていると「宇宙空間に持って行く空気の罐詰」という商品アイデアは可能か?という問いが浮かびました。「宇宙の罐詰」を実用的な商品にすることは可能か?
「平成の空気」という缶詰を実用品としての可能性はないか?と考えてみたのです。
宇宙空間に持って行く缶詰は宇宙日本食サバ缶などいろいろ考えられています。
「平成の空気」缶を宇宙に持って行って開封すると、一瞬、懐かしい空気を感じるかもしれません。(あるいは、どこかの地上の空気の缶詰でもいいです。)
が、それは一瞬で拡散して生存のための必需品として考えるとあまりにもナンセンスです。生存のための非常用空気の缶詰としては商品価値は低いです。
実用品の価値の一つは「生存のための」なのです。
商品価値の一つに希少性があります。その意味で空気のない宇宙空間で空気の缶詰は商品価値が高いように思われます。しかしなぜナンセンスと思うのか。
実用品でもある作品について考えていた30年前を思い出します。
25年前にイギリスのバースで買ってきたローマンバース(ローマ時代の温泉)の水の瓶詰を見ながら平成の終わりにこんなことを考えているのもまた長大なひまつぶしです。
そんな時代もあったねといつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねといつか笑って話せるわ(中島みゆき)
参考web ---------
ホントに販売するやつ!!岐阜県関市の平成(へなり)地区の空気を採取した缶詰「平成の空気缶」が発売
観光・地域 / 商品 Japaaan編集部 @2019/04/22
https://mag.japaaan.com/archives/95353?fbclid=IwAR28qb9y98oPOSoa5ODADbU-v2RMPCVCCaN7O2s_baj7Cav92PhZyThs0sc
激しかった「前衛芸術」赤瀬川原平を再び
絵画、オブジェ、小説、路上観察まで変幻自在
仲宇佐 ゆり : フリーライター
2014/12/13 6:00
カニ缶に宇宙をとじこめる
https://toyokeizai.net/articles/-/55349?page=3
宇宙日本食サバ缶、開発の現場を取材!—高校生と熱血教師の12年
2019年1月17日
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1901_1.html
宇宙飛行士の楽しみは食事!? JAXAの元宇宙食開発担当者が語る「宇宙食のひみつ」
http://www.nikuine-press.com/tellme/post_3458/
有人宇宙飛行と積荷にまつわる裏話
2015.01.27 20:00
https://www.gizmodo.jp/2015/01/post_16398.html
「見ることの意味」ジャスパー・ジョーンズ
http://kawasenb.sakura.ne.jp/?page_id=1189
『関係性の美学』N・ブリオー/ Artwords(アートワード)
https://artscape.jp/artword/index.php/%E3%80%8E%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%AD%A6%E3%80%8FN%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC
...ひいては地域振興を旨とするコミュニティ・アートなどの理論的な後ろ盾としてしばしば援用されることになった。
リレーショナル・アート Relational Art / Artwords(アートワード)
https://artscape.jp/artword/index.php/%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
...作品の内容や形式よりも「関係(relation)」を重んじる芸術作品を総称的に示す言葉として、1990年代後半より広く用いられるようになった。
...この場合どちらかと言えば作品の制作過程で生じる周囲との接触関係のほうに重点が置かれていると言えるだろう。
...リレーショナル・アートという言葉はブリオーによる当初の定義を越えて、何らかの仕方で社会性を主題に掲げた作品や、地域密着型のプロジェクトなどにも今日広く用いられている。
著者: 星野太
ローマン・バス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
The ROMAN BATHS Bath Official website
https://www.romanbaths.co.uk/
2019/04/24
====================
小噺「平成人の金婚式」
https://pavlovsdogxschrodingerscat.blogspot.com/2019/05/blog-post_19.html